Web ツールまたはジオプロセシング サービスを構築する際には、データの出力シンボルと座標系が重要な情報になります。 ツールが正常に実行されて出力が生成されると、ツールの作成者としての役割は終了すると思っている人も多いでしょう。 Web 上で効率的に使用できるツールを構築する場合は、わかりやすいシンボルと正確な座標系を使用すると、ツールの使用者の満足度を上げることができます。
出力シンボル
地理的な出力を生成する Web ツールとジオプロセシング サービスでは、次の 2 通りの方法のいずれかで結果が提供されます。
- クライアントに結果フィーチャが送信され、クライアントがそれを描画する。
- マップ サービスからクライアントにマップ イメージが送信される (マップ イメージはサーバー上で描画済み)。
注意:
Web ツールまたはジオプロセシング サービスを使用するクライアントは、結果マップ イメージ レイヤー オプションを使用してサービスが設定されている場合を除いて、結果をマップ イメージとしてリクエストすることができません。 サービスの公開者または管理者は、Web ツールの使用前にこの設定を有効にしておく必要があります。
クライアントが出力を描画する場合
デフォルトでは、Web ツールがクライアントで正常に実行されると、出力フィーチャが返されます。 それらのフィーチャをマップに描画またはレンダリングするのは、そのクライアントの役割です。 ArcGIS Maps SDK for JavaScript では、コードが結果を取得し、レンダラーを設定し、Web アプリ クリエイターが定義したとおりに結果を描画する必要があります。 デスクトップ アプリケーションでは、Web ツールからフィーチャを取得して描画します。 クライアントは、操作しながらシンボルを変更できます。
サーバーからマップ イメージが返される場合
Web ツールを作成する際には、出力をマップ イメージとして表示するように設定できます (サービスが非同期に実行されるように設定されている場合)。 サービスの出力フィーチャはマップ イメージとして描画され、そのイメージがクライアントに返されます。 このような場合は通常、フィーチャは返されません (サービス公開者がフィーチャを返さないように設定していることがあります)。 サーバー上で結果を作成してマップ イメージを返す方法は、以下のようなさまざまなケースで有益です。
- 大容量データ (大規模なラスターなど) や膨大な数のフィーチャをクライアントに返すことが実用的でない場合。
- 出力フィーチャをクライアントで描画できない場合。 たとえば、ラスター (.tif) は Web アプリでは描画できません。
- クライアントが高度なカートグラフィック品質の描画やレンダリングを行えない場合。 マップ イメージでは、公開時の出力結果のシンボル設定が維持されます。
座標系
Web ツールまたはジオプロセシング サービスで処理されるデータセットごとに座標系が必要です。 通常、ツールで処理されるすべてのデータは同じ座標系になります。 ただし、データの座標系を認識してデータを変更しなければならない場合もあります。
Web アプリにフィーチャを出力する Web ツールを構築する際には、必要に応じて特定の空間参照でデータを生成します。 ジオプロセシング ツールは、特定のツールの出力座標系が定義されている場合を除き、入力の座標系に基づいてデータの処理と出力を行います。
Web ツールのジオプロセシング サービスには、出力座標系の値を受け入れるオプションがあります。 ツールがサーバー上で実行された時点で、クライアント アプリケーションは特定の座標系で出力を返すようにサービスに指示することができます。 入力の座標系に基づいて処理が行われるため、出力も同じ座標系になります。 環境変数を使用すると、特定の座標系で処理を続行できますが、サーバーは必要に応じてデータを投影し、指定した座標系で最終的な出力結果を返します。 REST で同期ジオプロセシング サービスの出力空間参照として outSR を設定する方法については、context パラメーターをご参照ください。非同期ジオプロセシング サービスの出力空間参照として設定する方法については、context パラメーターをご参照ください。