既存データのユーティリティー ネットワークへの移行

ユーティリティー ネットワークを作成および構成するためのベスト プラクティスと考えられる方法には、ユーティリティー ネットワーク移行ウィザードを使用する方法、移行ツールセットを使用する方法、Utility Network Foundations を使用する方法の 3 つがあります。 移行ウィザードおよびツールセットは、[ユーティリティー ネットワークへの移行 (Migrate to Utility Network)] ツールを中心に構築されていますが、既存のスキーマとワークフローを継承する、汎用のユーティリティー ネットワークを簡単に作成する方法を探している組織に理想的です。 この方法は、時間をかけてネットワーク機能を徐々に強化したいと考える、要件がそれほど厳しくないユーザーに最適です。 対照的に、Utility Network Foundations は、Esri のベスト プラクティスに沿った業界固有のデータ モデルを提供します。これは、ユーティリティー ネットワークへの投資を最大限に活用し、関連付け、非空間オブジェクト、ネットワーク ダイアグラムなどの高度な機能を使用したいと考える顧客に適しています。 この方法は、特定の業界のニーズに合わせた包括的なフレームワークを提供します。

このトピックでは、移行ツールセットのユーティリティー ネットワーク移行ウィザードまたは ユーティリティー ネットワークへの移行ツールを使用して、基本的な編集およびトレース ワークフローをサポートするユーティリティー ネットワークを作成するプロセスについて説明します。

ユーティリティー ネットワークの移行ワークフロー

[ユーティリティー ネットワークへの移行 (Migrate To Utility Network)] ツールは、指定した既存のソース フィーチャクラスに基づいて、ユーティリティー ネットワークを格納するモバイル ジオデータベースを作成します。 また、ユーティリティー ネットワーク移行ウィザードを使用して移行ツールにアクセスして操作し、既存のデータのユーティリティー ネットワーク クラスへのマッピングを簡素化できます。 これらのツールは、既存のジオメトリック ネットワーク ユーザーを考慮して設計されており、現在の要件範囲が限られているユーザーがユーティリティー ネットワークのネットワーク管理機能に簡単にアクセスできるようにします。 これらのツールを使用すると、各クラスの既存のスキーマを維持およびマッピングし、アセット タイプの作成用のドメインを割り当て、必要に応じて、ネットワーク内のソースまたはシンクをサブネットワーク コントローラーとして定義するために使用できるアセット タイプを指定できます。 ユーティリティー ネットワークを作成したら、[ネットワーク データの解析 (Analyze Network Data)] ツールを使用して、エラーやデータ品質の問題を特定し、問題に対処するために必要な編集操作を既定できます。 このツールによって作成される出力は、ネットワーク内の一般的なエラー タイプの解決を自動化する [エラー解決の適用 (Apply Error Resolutions)] ツールで変更および使用することができます。

データ マッピングとフィールドのマージ

[ユーティリティー ネットワークへの移行 (Migrate To Utility Network)] ツールおよびウィザードは、スキーマへの影響を最小限に抑えながら、既存のデータに基づいてユーティリティー ネットワークを作成する機能を提供します。 データをユーティリティー ネットワークの固定スキーマに移行するために、マッピングがどのように実行されるかを理解することは重要です。

移行ツールを構成するときに、複数のソース クラスをユーティリティー ネットワークのスキーマを構成するフィーチャクラスにどのようにマッピングするかを決定します。 デフォルトでは、[ソース クラス] の名前は、出力内のクラスの [アセット グループ] ラベルとして割り当てられます。 複数のフィーチャクラスを結合する場合、一部のクラスで使用できるフィールドが他のクラスに存在しない事態は避けられません。 フィールドを出力クラスで移行およびマージすることで、各クラスの既存のスキーマを維持することができます。

たとえば、それぞれフィールドが 10 個ある排水ポンプとシステム バルブのフィーチャクラスを給水装置クラスにマッピングするシナリオを考えてみます。 デフォルトでは、各クラスのフィールドが出力でマージされ、属性フィールドが 20 個ある給水装置クラスが作成されます。 名前とデータ タイプが同じフィールドは、出力クラスで 1 つのフィールドに結合されます。

ソース クラスにサブタイプが含まれている場合、移行操作によって関連付けられているドメイン値は可能な限り自動的にマージされます。 このプロセス中に問題が発生した場合、警告が返されます。

アセット タイプの定義

ユーティリティー ネットワーク内のすべてのフィーチャは、クラス、アセット グループ、アセット タイプの組み合わせを使用して分類されます。 アセット タイプは、ユーティリティー ネットワークのクラスの補助的な分類を表し、ユーティリティー ネットワーク内でのフィーチャの振舞いを定義するのに重要な役割を果たします。最も一般的な役割は、ネットワーク内のフィーチャ間の接続を統制するルールを確立することです。

注意:

ウィザードおよびジオプロセシング ツールを使用して作成されたユーティリティー ネットワークでは、すべてのデバイスおよびジャンクション アセット タイプを、他のすべてのライン アセット タイプに接続することができ、ジオメトリック ネットワークに似たトポロジー機能を提供します。

アセット タイプは、サブタイプまたはコード値ドメインを含むフィールドを使用して定義できます。 サブタイプおよびドメインでの説明は、アセット タイプの説明として使用されます。 コードは 1 から始まり自動的に生成されます。ただし、1 ~ 1023 のサブタイプ コードを持つサブタイプ フィールドを使用している場合は除きます。 この場合は、元のサブタイプ コードが維持されます。 ソース データにサブタイプが含まれていない場合は、コード値ドメインを含むフィールドを使用して、作成するアセット タイプを指定できます。 たとえば、制御バルブ アセット グループのバルブ タイプ フィールドとネットワーク構造物アセット グループの構造物タイプ フィールドを使用してアセット タイプ フィールドを設定する場合、コード値ドメインを使用してアセット タイプを指定します。これにより、ネットワーク内のそれぞれに特有のルールと振舞いを構成できます。 アセット タイプにフィールドが指定されていない場合は、アセット グループの名前に対応するアセット タイプが 1 つ作成されます。

サブネットワークの構成

サブネットワーク コントローラーは、サブネットワークの起点を定義します。 これらはネットワークでのリソースの流れを定義するために使用され、デバイス フィーチャクラスおよびジャンクション オブジェクト テーブルのフィーチャにターミナル レベルで設定されます。

ソース データを出力のアセット グループとアセット タイプにマッピングする場合、[コントローラー] チェックボックスをオンにすることで、フィーチャクラスのアセット タイプがコントローラーとして機能するかどうかを指定できます。 このオプションを選択すると、指定したアセット グループの各アセット タイプにサブネットワーク コントローラー ネットワーク カテゴリーが適用され、適切なターミナル構成が割り当てられ、出力ユーティリティー ネットワークに次のような基本的なサブネットワーク定義を持つ層が 1 つ追加されます。

  • [層の名前] - ドメイン ネットワーク名に基づきます
  • [層のランク] - 1
  • [分断されているサブネットワークのサポート] - True
  • [サブネットワーク ポリシーの更新] - スタータスを管理しません。 構造物ネットワーク格納器またはドメイン ネットワーク格納器を更新しません。 イベントを使用しません。
  • [有効なサブネットワーク コントローラー] - サブネットワーク コントローラーとして構成されたすべてのアセット タイプ
  • [有効なデバイス] - すべてのデバイス レイヤー
  • [有効なジャンクション] - すべてのジャンクション レイヤー
  • [有効なライン] - すべてのライン レイヤー
  • [サブネットラインの集約ライン] - なし
  • [トレース構成] - 構造物、格納器、格納物は含まれません。 無効化されているデバイスはバリアです。

デバイス クラスにマッピングされたソース データがジオメトリック ネットワークに属し、ソースまたはシンクの値を持つ Ancillary Role フィールドを含み、[コントローラー] パラメーター値が設定されている場合、値を持つ行が、[出力場所] パラメーターで指定されたフォルダーに作成される controllers.csv ファイルに追加されます。 このファイルは、出力モバイル ジオデータベースと同じ場所に作成されます。このファイルには、サブネットワーク コントローラーのインポート ツールを使用してフィーチャをサブネットワーク コントローラーとして有効化し、1 つのシステム全体のサブネットワークを作成するために必要な情報が含まれています。

要件

ウィザードまたはツールを使用してデータをユーティリティー ネットワークに移行するには、次の要件が満たされている必要があります。

  • ソース クラスとスタンドアロン クラスのすべてのデータは、ジオデータベース クラスである必要があります。

  • [関連クラスを含める] および [添付ファイルを含める] パラメーターでは、すべてのリレーションシップと添付ファイルが グローバル ID の主キーを使用する必要があります。 属性リレーションシップはサポートされていません。

  • マッピング コンポーネントでは、サブネットワーク コントローラー タイプと層の定義を適切に定義するために、ユーティリティー ネットワークが従来のドメイン ネットワーク内のネットワークをどのように管理しているかを理解することが重要です。 詳細については、「サブネットワーク コントローラーのタイプ」と「層の定義」をご参照ください。 また、ユーティリティー ネットワーク フィーチャの分類を理解することで、ターゲット クラス内のアセット グループとアセット タイプの適切なマッピングを定義するのに役立ちます。

ウィザードを使用したユーティリティー ネットワークへのデータの移行

ユーティリティー ネットワーク移行ウィザードを使用すると、既存のデータのユーティリティー ネットワークへの移行に関連するワークフローを手順に沿って進めることができ、出力ユーティリティー ネットワークで既存データのアセット グループおよびアセット タイプへのマッピングを簡素化するのに役立ちます。

既存のデータからユーティリティー ネットワークを作成するには、次の手順を実行します。

  1. [カタログ] ウィンドウで、ユーティリティー ネットワークに移行するデータを参照する既存のジオメトリック ネットワークを右クリックします。
  2. [ユーティリティー ネットワークへ] をクリックして、ユーティリティー ネットワーク移行ウィザードを開きます。

    注意:

    [ユーティリティー ネットワークへ] コマンドを追加して、リボンまたは [クイック アクセス ツールバー] からウィザードにアクセスすることもできます。 既存のジオメトリック ネットワークからウィザードが起動されていない場合は、手動でドメイン ネットワークを追加し、既存のソース ジオデータベース フィーチャクラスを使用してクラス マッピングを実行できます。

  3. [ドメイン ネットワーク] ページで、次の情報を入力します。
    1. 作成するドメイン ネットワークの [名前] を入力します。
    2. コントローラー タイプで、ドメイン ネットワーク内のネットワーク リソースの流れを指定します。

      デフォルトは [ソース] です。

    3. 層の定義で、ドメイン ネットワークで使用する定義を指定します。

      デフォルトは [パーティション型] です。

    4. 必要に応じて、[ジオメトリック ネットワークの追加] ボタンまたは [ドメイン ネットワークの追加] ボタンを使用し、追加のドメイン ネットワークを作成します。
    5. [次へ] をクリックします。
  4. [ジオデータベース オプション] ページで、出力ジオデータベースとユーティリティー ネットワークの情報を指定します。
    1. 供給エリア フィーチャクラスで、ユーティリティーの運用エリアを定義します。
    2. [出力フォルダー] で、出力モバイル ジオデータベースとユーティリティー ネットワークが含まれる既存のフォルダーに移動します。
    3. [出力ジオデータベース名] にモバイル ジオデータベースの名前を入力します。

      デフォルトは [MigrationDatabase] です。

    4. [フィーチャ データセット名] に作成されるフィーチャ データセットの名前を入力します。

      デフォルトは [UtilityNetwork] です。

    5. [ユーティリティー ネットワーク名] に作成されるユーティリティー ネットワークの名前を入力します。

      デフォルトは [Network] です。

    6. ユーティリティー ネットワーク バージョンで、作成するバージョンを指定します。

      デフォルトは [最新] です。 これにより、最新の ArcGIS Pro リリースと互換性のあるユーティリティー ネットワークの最新バージョンが作成されます。

    7. フィールドを移行し、スキーマをソース フィーチャクラスから出力ユーティリティー ネットワーク クラスにマージするには、[フィールドの移行] チェックボックスをオンにします。
    8. ユーティリティー ネットワークおよびスタンドアロン クラスに移行されたソース データのリレーションシップ クラスを維持し、関連テーブルをコピーするには、[関連クラスを含める] チェックボックスをオンにします。

      これは、デフォルトでオフになっています。

    9. ユーティリティー ネットワークおよびスタンドアロン クラスに移行されたソース データの添付ファイルを含めるには、[添付ファイルを含める] チェックボックスをオンにします。

      これは、デフォルトでオフになっています。

    10. 出力ユーティリティー ネットワークとジオデータベースにデータを読み込むには、[データの読み込み] チェックボックスをオンにします。
    11. [次へ] をクリックします。
  5. [ユーティリティー ネットワーク マッピング] ページで、ソース データセットから出力ユーティリティー ネットワークの適切なターゲット クラス、アセット グループ、アセット タイプへのクラスのマッピングを構成します。

    既存のジオメトリック ネットワークを使用してウィザードを開始した場合は、そのネットワークに関連付けられたフィーチャクラスが、[ターゲット クラス][アセット グループ] が指定された状態で、[ソース クラス] フィールドの下に表示されます。

    1. [フィーチャクラスの追加] ボタンを使用して、ユーティリティー ネットワークに参加する追加のフィーチャクラスをインポートします。
    2. 必要に応じて、指定されたドロップダウン メニューを使用して [ターゲット クラス] を指定または更新し、正しいドメイン ネットワーク クラスにマッピングします。
    3. ターゲット クラス内のデバイスにマッピングされたフィーチャクラスの場合、[コントローラー] チェックボックスをオンにして、ソースまたはシンクとして動作し、ドメイン ネットワーク内のサブネットワーク コントローラーとして機能するかどうかを指定します。
    4. [次へ] をクリックします。
  6. [スタンドアロン クラス マッピング] ページで、ユーティリティー ネットワークに参加しない出力モバイル ジオデータベースにフィーチャクラスを移行します。
    1. [クラスの追加] ボタンをクリックして、追加のフィーチャクラスまたはテーブルをインポートします。
    2. [次へ] をクリックします。
  7. [移行のサマリー] ページで、移行用に構成されたジオデータベース オプションとマッピングを確認します。
    1. 必要に応じて、ウィンドウの下部のナビゲーション ボタンを使用して前のページに移動し、必要な変更を加えます。
    2. [完了] をクリックします。

指定した既存のソース フィーチャクラスに基づいて、ユーティリティー ネットワークとスタンドアロン クラスを含むモバイル ジオデータベースが作成されます。

ユーティリティー ネットワークを作成したら、[ネットワーク データの解析] ツールを使用して、エラーやデータ品質の問題を特定し、問題に対処するために必要な編集操作を既定できます。 このツールによって作成される出力は、ネットワーク内の一般的なエラー タイプの解決を自動化する [エラー解決の適用] ツールで変更および使用することができます。

ユーティリティー ネットワークへの移行ツールを使用したユーティリティー ネットワークの作成

[ユーティリティー ネットワークへの移行 (Migrate To Utility Network)] ツールを使用してユーティリティー ネットワークを作成するには、次の手順を実行します。

  1. [解析] タブの [ジオプロセシング] グループで、[ツール] ツール をクリックして、[ジオプロセシング] ウィンドウを開きます。
  2. [ジオプロセシング] ウィンドウで、[ユーティリティー ネットワークへの移行] を検索して選択します。

    [ユーティリティー ネットワークへの移行 (Migrate To Utility Network)] ツールが [ジオプロセシング] ウィンドウで開きます。

  3. [供給エリア フィーチャクラス] パラメーターに、ポリゴン フィーチャクラス ポリゴン フィーチャクラス を指定します。

    このフィーチャクラスは、ドメイン ネットワークの対象となる地理的範囲を表します。 このフィーチャクラスを使用すると、フィーチャがネットワーク エリアの外に作成されないように、編集を制限できます。 ユーティリティー ネットワークの範囲 (編集領域) は、組み合わされたポリゴンの範囲です。

    既存の供給エリア フィーチャクラスが存在しない場合は、ソース データがアクティブなマップ内にあるときに、ドロップダウン メニューの右側にある [作成] コマンド Modified Features を使用して、マップの空間参照を使用して供給エリアのポリゴン レイヤーを作成できます。

  4. [出力フォルダー] パラメーターに、ユーティリティー ネットワーク データセットを格納するモバイル ジオデータベースの出力パスとフォルダーを指定します。
  5. [ユーティリティー ネットワーク バージョン] パラメーターに、作成するユーティリティー ネットワークのバージョンを指定します。
    • 現在 - ArcGIS Pro の現在のバージョンと互換性がある最新のユーティリティー ネットワーク バージョンを作成します。 これがデフォルトです。
    • 7 - ユーティリティー ネットワーク バージョン 7 を作成します。
    • 6 - ユーティリティー ネットワーク バージョン 6 を作成します。
    • 5 - ユーティリティー ネットワーク バージョン 5 を作成します。
  6. [フィーチャ データセット名] パラメーターに、ユーティリティー ネットワークのフィーチャ データセットの名前を指定します。

    デフォルトは UtilityNetwork です。

  7. [出力名] パラメーターに、ユーティリティー ネットワークを格納するモバイル ジオデータベースの名前を指定します。

    デフォルトは MigrationDatabase です。

  8. [データの読み込み] パラメーターに、ソース クラスから出力ユーティリティー ネットワークにデータとスキーマのみのどちらが読み込まれるかを指定します。
    • オン - ソース クラスのデータが出力ユーティリティー ネットワークおよびスタンドアロン クラスに読み込まれます。 これがデフォルトです。
    • オフ - スキーマのみが出力ユーティリティー ネットワークで更新されます。 データは読み込まれません。
  9. [フィールドをユーティリティー ネットワーク クラスにマージ] パラメーターで、ドロップダウン メニューからオプションを選択して、ソース クラスのフィールドを出力ユーティリティー ネットワーク クラスでマージして結合するかどうかを指定します。
    • オン - ソース クラス内のフィールドは、出力ユーティリティー ネットワーク内のフィールドと結合されます。 これがデフォルトです。
    • オフ - ソース クラス内のフィールドは、出力ユーティリティー ネットワーク クラスに追加されません。
  10. [関連クラスを含める] パラメーターで、入力ソースに関連するクラスとスタンドアロン クラスをコピーするかどうかを指定します。

    関連クラスに関連するクラスはコピーされません。

    • オン - ソースに関連するクラスとスタンドアロン クラスが、出力ユーティリティー ネットワークへの移行に含まれます。
    • オフ - ソースに関連するクラスとスタンドアロン クラスは、出力ユーティリティー ネットワークへの移行に含まれません。 これがデフォルトです。
  11. [添付ファイルを含める] パラメーターで、添付ファイル テーブルを作成し、ソースから添付ファイルを移行するかどうかを指定します。
    • オン - 添付ファイル テーブルが出力に作成され、添付ファイルが移行されます。
    • オフ - 添付ファイルは出力ジオデータベースに移行されません。 これがデフォルトです。
  12. [マッピング] セクションの [ドメイン ネットワーク] パラメーター コンポーネントで、作成するドメイン ネットワークごとに次の手順を実行します。
    1. [名前] にドメイン ネットワークの名前を指定します。 これは、ドメイン ネットワークが管理するリソースを説明し、そのドメイン ネットワークに追加されるすべてのネットワーク クラスの接頭辞になります。
    2. [サブネットワーク コントローラー タイプ] で、サブネットワーク コントローラー タイプを指定します。これは、ネットワーク リソースがドメイン ネットワークのすべてのサブネットワークを通ってどのように流れるかを決めるために使用されます。 リソースがネットワーク内のポイントから発生するか (ソース)、ネットワーク内のポイントに向かって流れるか (シンク) を指定します。
    3. [層の定義] で、ドメイン ネットワークの層の定義タイプ (パーティション型または階層型) を指定します。

      層の定義は、ネットワークの他の層に対する層の構造を示します。

  13. [マッピング] セクションの [ユーティリティー ネットワークのマッピング] パラメーター コンポーネントで、入力フィーチャクラスとマッピングの詳細を次のように指定します。
    1. [ソース クラス] で、出力ユーティリティー ネットワークに移行するソース フィーチャクラスを指定します。

      カタログ ビューでは、ドラッグ アンド ドロップを使用して、コンポーネントへの入力用に複数のフィーチャクラスを選択できます。

    2. [ターゲット クラス] で、ソース クラスをマッピングするドメイン ネットワーク内の出力クラスを指定します。

      これは、ソース内のフィーチャのジオメトリー タイプによって決まります。 次の点に注意してください。

      • ドメイン ネットワーク クラスには、分配されたリソースが流れるネットワーク フィーチャが含まれますが、構造物ドメイン ネットワーク クラスはこれらのフィーチャをサポートします。
      • ポイント フィーチャは通常、デバイスまたはジャンクションです。
      • ライン フィーチャは、ドメインまたは構造物ネットワーク ラインです。
      • ポリゴン フィーチャは、構造物境界として割り当てることができます。

    3. [アセット グループ] で、ターゲット ドメイン ネットワークのソース クラスに対して作成されるアセット グループの名前を指定します。

      デフォルトでは、[ソース クラス] の名前が割り当てられます。

  14. 必要に応じて、[アセット タイプ] に、[ターゲット クラス] セクションでアセット タイプを定義するために使用するサブタイプ フィールドまたはコード値ドメインを含むフィールドを指定します。

    [アセット タイプ] が空の場合、または指定したフィールドにコード値ドメインが含まれていない場合、アセット グループの名前を使用して 1 つのアセット グループが作成されます。

  15. [コントローラー] で、ソースまたはシンクとして機能し、ドメイン ネットワーク内のサブネットワーク コントローラーとして機能するアセット タイプを指定します。

    オンの場合、指定したアセット グループとアセット タイプにサブネットワーク コントローラー ネットワーク カテゴリーが割り当てられ、サブネットワークの起点を定義できるようになります。 ソース フィーチャクラスがジオメトリック ネットワークに属し、ソースまたはシンクの値を持つ Ancillary Role フィールドが含まれている場合、これらを使用して、ユーティリティー ネットワーク内のサブネットワーク コントローラーとして機能できるアセット タイプのフィーチャが決定されます。 これらのフィーチャは、Controllers.csv ファイルに出力され、その後、出力ユーティリティー ネットワークにインポートされます。 Ancillary Role フィールドが存在しない場合は、出力ユーティリティー ネットワーク内の指定したフィーチャに対して、サブネットワーク コントローラーを手動で設定できます。

  16. [入力スタンドアロン クラス] パラメーターで、ユーティリティー ネットワークに属しておらず、コピーして出力モバイル ジオデータベースに含めるフィーチャクラスを指定します。
  17. [実行] をクリックします。

指定した既存のソース フィーチャクラスに基づいて、ユーティリティー ネットワークとスタンドアロン クラスを含むモバイル ジオデータベースが作成されます。

[ユーティリティー ネットワークへの移行 (Migrate to Utility Network)] ツールが実行され、次の出力が作成されます。

  • 適用されたマッピングと構成設定を使用して、クラスとユーティリティー ネットワーク データセットを含む出力モバイル ジオデータベースが作成されます。
  • 出力フォルダーに出力 controllers.csv ファイルが作成されます。このファイルには、ソース データの Ancillary Role フィールドで識別されたソースまたはシンクのフィーチャ情報が含まれます。 これを [サブネットワーク コントローラーのインポート (Import Subnetwork Controllers)] ツールで使用して、ネットワーク内のソースまたはシンクをサブネットワーク コントローラーとして設定できます。
  • ユーティリティー ネットワークが制御する各クラスのサブタイプ グループ レイヤーを含むグループ レイヤーが、出力フォルダーに作成されます。 これを使用して、新しいスキーマをマップ内に視覚化できます。
  • 出力フォルダーにデータ読み込みワークスペースが作成され、必要に応じてデータを再度移行するために使用できます。 これは、新しいモバイル ジオデータベースを作成する必要がなく、同じ構成を使用してデータ移行を再度実行する場合に使用されます。

ユーティリティー ネットワークを作成したら、[ネットワーク データの解析] ツールを使用して、エラーやデータ品質の問題を特定し、問題に対処するために必要な編集操作を既定できます。 このツールによって作成される出力は、ネットワーク内の一般的なエラー タイプの解決を自動化する [エラー解決の適用] ツールで変更および使用することができます。