ユーティリティー ネットワークの構成用ツール

ユーティリティー ネットワークを作成する構成プロセスはユーティリティー ネットワーク データセットの作成から始まり、ユーティリティー ネットワークでのネットワーク クラスおよびプロパティーの設定タスクが続きます。 このプロセスには、サブタイプ、ドメイン、ルール、ネットワーク属性、ネットワーク カテゴリーなどの多くのジオデータベース コンポーネントの追加、割り当て、設定が含まれます。 構成の多くは ArcGIS Pro のツールを使用して完了できますが、このプロセスのスクリプトおよび自動化は、ジオプロセシング ツールに大きく依存しています。

注意:

手動構成の代わりに、ご自分の業種用のUtility Network Foundation が提供されている場合、ユーティリティー ネットワークの導入に必要な時間と労力を削減するために、まずこの基盤の実装を始めるのがベスト プラクティスです。 これらのソリューションではネットワークの作成と構成のための一連のツールが提供され、必要に応じてそのベースライン モデルを拡張または修正することができます。 また、移行ツールセットまたはユーティリティー ネットワーク移行ウィザードのツールを使用して、現在のスキーマを維持しながら、既存のデータをユーティリティー ネットワークに移行し、既定の業界モデルを使用しない基本的な編集ワークフローとトレース ワークフローをサポートすることもできます。

手動でのユーティリティー ネットワーク構成プロセスでは、以下のツールボックスとツールセットのジオプロセシング ツールを組み合わせて使用します。

ツールのリストについては、特定のツールセット トピックをご参照ください。

以下の表では、ユーティリティー ネットワークの構成に使用できるデータ管理ツール ツールボックスのツールについて説明しています。

データ管理ツール説明
属性ルールの追加 (Add Atribute Rule)

データセットに属性ルールを追加します。

ドメインにコード値を追加 (Add Coded Value to Domain)

コード値属性ドメインにコードと説明のペアを入力します。 コードと説明のペアは、そのドメインの割り当て先フィールドの許容値を表します。

フィールドの追加 (Add Field)

属性フィールドを、ドメイン ネットワーク内のフィーチャクラスに追加します。

サブタイプの追加 (Add Subtype)

フィーチャクラスのさまざまなアセットを表す追加のサブタイプ値を作成します。 ユーティリティー ネットワーク フィーチャクラスでは、作成対象サブタイプに対して指定するデフォルトのフィールドは ASSETGROUP フィールドです。

フィールドへのデフォルト値の割り当て (Assign Default to Field)

新しい行がクラスに追加されたときに、デフォルト値の設定に関与するサブタイプを追加するオプションを使用して、指定のフィールドのデフォルト値を作成します。 ユーティリティー ネットワークのサブタイプ レベルでフィールドのデフォルト値を構成する例としては、ユーティリティー ネットワーク フィーチャクラスの構成時にサブタイプ フィールドに ASSETGROUP を設定する場合があります。 ASSETTYPE フィールドの属性ドメインは、サブタイプ レベルのデフォルトとして設定できます。

フィールドへのドメインの割り当て (Assign Domain to Field)

サブタイプによってフィールドに割り当てるオプションを使用して、属性ドメインを指定のフィールドに割り当てます。

ドメインの作成 (Create Domain)

ユーティリティー ネットワークが置かれているジオデータベースで新しい属性ドメインを確立します。 作成された属性ドメインのタイプに応じて、このツールを実行した後に [ドメインにコード値を追加 (Add Coded Value To Domain)] または [範囲ドメインの値を設定 (Set Value For Range Domain)] ツールを使用します。

バージョン対応登録

マルチユーザー編集用にデータセットでのバージョニングを有効にします。 これは、ネットワーク トポロジーを有効にする前にユーティリティー ネットワーク フィーチャ データセットを使用して実行した最後のステップの 1 つです。

範囲ドメインの値を設定 (Set Value for Range Domain)

既存の範囲ドメインの最小値と最大値を設定します。

ジオデータベース接続プロパティーをブランチに更新

データベース接続をブランチ バージョニングに更新します。 これにより、データセットをバージョン対応登録するときに、必ずバージョニング タイプにブランチ バージョニングが使用されるようになります。