デュアル縮尺記号

縮尺記号は、マップ上に表示されている距離とフィーチャのサイズを視覚的に示します。 デュアル縮尺記号は、2 つの異なる単位を同時に表示する特別なタイプの縮尺記号です。 これらはレイアウト内のマップ フレームと関連付けられています。 そのマップ フレームのマップ縮尺が変更された場合は、デュアル縮尺記号が正確さを維持するために更新されます。

メートルとキロメートルを示すデュアル縮尺記号およびマイルとキロメートルを示す線形デュアル縮尺記号

ヒント:

デュアル縮尺記号には必ず 2 つの縮尺単位が表示されます。 縮尺単位を 1 つだけ表示するには、標準の縮尺記号を使用します。 必要に応じて、ダイナミック テキストを使用して、縮尺記号の代わりに縮尺テキストを表示します。

デュアル縮尺記号の挿入

縮尺記号をページに追加すると、縮尺記号は自動的にデフォルトのマップ フレームと関連付けられます。 ページにマップ フレームが含まれていない場合、縮尺記号はマップに関連付けられず、マップ フレームは [<なし>] に設定されます。 縮尺記号のマップ フレームは、挿入後に設定することができます。

縮尺記号を挿入するには、次の手順に従います。

  1. レイアウトがアクティブになっているか確認します。

    縮尺記号を追加できるのは、レイアウト ビューのみです。 マップ ビューには追加できません。

  2. [挿入] タブの [地図整飾] グループで、[縮尺記号] ボタン New Scale Bar の下半分をクリックします。

    縮尺記号のギャラリーが表示されます。

  3. ギャラリーの [デュアル縮尺記号] セクションに移動し、追加するデュアル縮尺記号を選択します。
  4. レイアウト上で、デュアル縮尺記号をドラッグして作成および配置します。
  5. 必要に応じて、新たに描画されたデュアル縮尺記号を右クリックし、[プロパティー] を選択して [エレメント] ウィンドウを開きます。 [エレメント] ウィンドウで、必要に応じて [上方の単位][下方の単位] を設定します。
  6. 必要に応じて、[エレメント] ウィンドウで、[デュアル縮尺記号] [上方縮尺記号] [下方縮尺記号] の各プロパティに対してその他の調整を行います。
  7. 必要に応じて、今後作成するレイアウトで使用するため、構成したデュアル縮尺記号をスタイルに保存します。
注意:

縮尺記号ギャラリーには、プロジェクト スタイルのすべての縮尺記号が格納されています。

デュアル縮尺記号の変更

縮尺記号をレイアウトに追加した後、その縮尺記号を変更することができます。 たとえば、マップ縮尺の変更に対する縮尺記号の反応を決定するために、調整ルールを調整します。 あるいは、縮尺記号の目盛、数字、マーク、バーのシンボルを調整することで、縮尺記号の外観を変更します。 枠線、背景、影を追加することもできます。

これらのプロパティーを調整しても、縮尺記号が目的の外観にならない場合は、グラフィックスに変換することを検討してください。 このためには、[コンテンツ] ウィンドウで該当する縮尺記号を右クリックして、[グラフィックスに変換] Convert To Graphics を選択します。 これにより、縮尺記号が変更され、個別に操作できるグラフィックス エレメントのグループに挿入されます。

注意:

縮尺記号をグラフィックスに変換すると、マップとの接続が失われ、マップ縮尺の変更に対して反応しなくなります。

デュアル縮尺記号は 3 つのパーツから成り、各パーツそれぞれに編集可能なプロパティーがあります。 これらのプロパティーを変更するには、[コンテンツ] ウィンドウで該当するパーツを選択して [エレメント] ウィンドウにそのプロパティーを表示し、編集します。

  • [デュアル縮尺記号] - メイン エレメント。 これには、縮尺記号の調整ルールのオプションや、デュアル縮尺記号を構成するテキスト、目盛、ライン、ポリゴン シンボルのすべてのシンボル設定が含まれます。
  • [上方縮尺記号] - 縮尺記号の上方単位の単位、ラベル テキスト、ラベル位置、目盛、補助目盛のオプション。
  • [下方縮尺記号] - 縮尺記号の下方単位の単位、ラベル テキスト、ラベル位置、目盛、補助目盛のオプション。

デュアル縮尺記号の設定

縮尺記号の調整ルールのオプションおよびテキスト、ライン、ポリゴン シンボルのシンボル オプションは [デュアル縮尺記号] レベル で設定します。 ここで行った調整は、上方縮尺単位と下方縮尺単位の両方のシンボルに適用されます。 デュアル縮尺記号の設定を調整するには、次の手順を実行します。

  1. [コンテンツ] ウィンドウで、[デュアル縮尺記号] を右クリックし、[プロパティー] プロパティ をクリックして [エレメント] ウィンドウを開きます。
  2. [エレメント] ウィンドウで、変更するプロパティを含むタブを選択します。

    [オプション] タブ Options

    デュアル縮尺記号によって参照されるマップ フレーム、調整ルールマップ単位ラベルのシンボルと位置を設定します。

    [プロパティー] タブ Properties

    数字マークバーのシンボルを設定します。

    [表示] タブ Display

    縮尺記号の枠線、背景、および影のプロパティーを設定します。

  3. プロパティーを調整します。 マップ単位、目盛、数字、マーク、バーのシンボルを調整するには、そのアイテムの横の [シンボル] ボタンをクリックします。

調整ルール

デュアル縮尺記号の調整ルールは、マップ縮尺の変更時に正確性を維持するために縮尺記号を自動調整する方法を制御します。 一部の調整ルールでは、マップ縮尺が変更されると縮尺記号が長くなったり短くなったりします。 その他のルールでは、値が変わります。 調整ルールによって自動調整される値を手動で設定することはできません。 たとえば、調整ルールによって目盛の数が調整される場合、そのオプションは無効になります。

次の 3 つの調整ルールが用意されています。

調整ルール説明
目盛幅を自動調整

両方の単位の設定済みの目盛の数は変化せず、上方単位と下方単位の目盛の幅を調整することで縮尺記号の幅が一定に保たれます。

これがデフォルトの調整ルールであり、特定の値を表示することなく縮尺記号の長さを最適化したい場合には、このルールが推奨されます。

縮尺記号を手動でサイズ変更できます。

目盛数を自動調整

両方の単位の設定済みの目盛の幅は変化せず、目盛の数を調整することで縮尺記号の幅が一定に保たれます。

縮尺記号を手動でサイズ変更できます。

幅を固定して調整

マップの縮尺が変更された場合、縮尺記号の幅を調整することで、両方の単位の設定済みの目盛の幅と目盛の数が一定に保たれます。

この調整ルールは、縮尺記号の各単位に表示される値そのものを制御したい場合に推奨されます。

縮尺記号は手動でサイズ変更できません。

マップ単位

マップ単位は、縮尺記号に表示される距離の値です (マイルやキロメートルなど)。 デュアル縮尺記号には 2 つのマップ単位があり、一方は上方縮尺記号、もう一方は下方縮尺記号に使用されます。 これらの単位とそのラベルは上方縮尺記号と下方縮尺記号で設定します。 この 2 つの単位のテキスト シンボルとオフセットは常に同じであるため、[デュアル縮尺記号] で設定します。

利用しやすいように、[上方の単位] および [下方の単位] ドロップダウン リストが [エレメント] ウィンドウの [オプション] タブ Options[デュアル縮尺記号] に用意されています。 [上方縮尺記号] [下方縮尺記号] にそれぞれ保存されている値をここで変更することもできます。

注意:

リストに目的の単位が表示されていない場合は、プロジェクトに距離単位として追加します。

数値

縮尺記号の数字の間隔、位置、シンボルを設定できます。 これらのオプションは縮尺記号に表示されるすべての数字に適用されます。 [間隔] ドロップダウン リストからオプションを選択して、デュアル縮尺記号上に数字を表示する位置を決定します。 [ラベルなし][単一ラベル][目盛] など、多くのオプションが用意されています。

この他に、値の四捨五入、ゼロ パディング、該当する場合の分数記号の使用、千の位の桁区切り文字を表示するかどうか、最初または最後の値を縮尺記号の外側に描画するかどうかを設定するオプションも用意されています。

マーク

マークは、縮尺記号の目盛をバー上にラインとして示します。 デュアル縮尺記号には次の 2 つのタイプのマークがあります。

  • 目盛マーク - 縮尺記号の目盛に描画されるライン
  • 補助目盛マーク - 縮尺記号の補助目盛に描画されるライン

対応するマーク タイプの下にある [シンボル] ボタンをクリックし、必要に応じて調整を加えることで、各マーク タイプを個別にシンボル表示できます。 [間隔] ドロップダウン リストを使用して、表示されるマークを指定します。

バー

縮尺記号自体のグラフィックスを変更できます。 使用可能なシンボルのプロパティーは、追加される縮尺記号のタイプによって異なります。 縮尺記号は、ラインとして表示されることも、交互バーになることもあります。 希望するバー オプションが表示されない場合は、リボンの [デュアル縮尺記号] タブで [縮尺記号ギャラリー] から別のデュアル縮尺記号を選択することで、縮尺記号を別のスタイルに変更します。

ライン縮尺記号の場合、シンボルは [シンボル] ボタンを使用して変更します。 スタック ポリゴン縮尺記号の場合、[高さ] の値を設定することでバーの高さを指定し、[スタイル] ドロップダウン メニューからオプションを選択することで代替バー シンボルの表示方法を指定することができます。

マップ フレームと表示範囲

デュアル縮尺記号は、レイアウト上のマップ フレームを参照できます。 また、そのマップ フレームが指定の縮尺範囲内にある場合にのみ縮尺記号が表示されるように設定することもできます。このことは、マップ シリーズを作成する際に役立ちます。 特定の縮尺に合わせて最適化された複数の縮尺記号を作成し、マップ フレームがその縮尺にある場合にのみ各縮尺記号を表示することができます。

デフォルトで、デュアル縮尺記号は最後に選択されたマップ フレームを参照し、すべての縮尺で表示されます。 参照先のマップ フレームと表示縮尺範囲はいつでも変更できます。

関連付けられたマップ フレームを変更するか、縮尺記号の表示縮尺範囲を変更するには、次の手順を実行します。

  1. [コンテンツ] ウィンドウまたはレイアウトで、[デュアル縮尺記号] を選択します。
  2. 該当する縮尺記号を右クリックし、[プロパティー] プロパティ をクリックして、[エレメント] ウィンドウを開きます。
  3. [マップ フレーム] ドロップダウン リストから、その縮尺記号が参照するマップ フレームを選択します。
  4. [最大縮尺] 最大縮尺[最小縮尺] 最小縮尺 ドロップダウン リストを使用して、表示縮尺の閾値を設定します。 これらのリストの一方または両方で値が設定されていると、デュアル縮尺記号は、ソース マップ フレームが指定の縮尺範囲内にある場合にしか表示されません。

上方縮尺記号と下方縮尺記号の設定

縮尺記号のマップ単位、単位ラベル、目盛、補助目盛の設定は上方単位と下方単位で別々に設定します。 一方を変更しても、もう一方には影響がありません。 設定を調整するには、次の手順を実行します。

  1. [コンテンツ] ウィンドウで、[上方縮尺記号] または [下方縮尺記号] (調整したい方) を右クリックし、[プロパティー] プロパティ をクリックして [エレメント] ウィンドウを開きます。
  2. [マップ単位] のプロパティーを調整します。

    マップ単位

    値が表示される距離単位。

    ラベル テキスト

    単位に表示されるテキスト (キロメートルには KM など)。

    ラベル位置

    縮尺記号を基準にしたラベル テキストの表示位置。

    リストに目的の単位が表示されていない場合は、プロジェクトに距離単位として追加します。
  3. [目盛] のプロパティーを調整します。

    目盛幅

    表示される各縮尺記号の目盛の幅。

    目盛

    表示される縮尺記号の目盛の数。

    補助目盛

    表示される補助目盛の数。 これによって縮尺記号がさらに分割されます。この数は自動計算されます。

    一部の調整ルールでは [目盛幅] または [目盛] コントロールは無効になります。 調整ルールによってこの値が自動的に調整される場合、この値を設定することはできません。 [調整ルール] 読み取り専用テキストに、コントロールが無効になっている理由に関する情報を提供するため、選択されている調整ルールが示されます。 コントロールを有効にするには、[デュアル縮尺記号][調整ルール] を変更します。

関連トピック