ラスター レイヤーの作成 (Make Raster Layer) (データ管理)

ArcGIS Pro 3.4 | | ヘルプのアーカイブ

サマリー

入力ラスター データセットまたはレイヤー ファイルから、ラスター レイヤーを作成します。 このツールで作成されるレイヤーは一時的なレイヤーであるため、そのレイヤーをディスクに保存するか、マップ ドキュメントを保存しない限り、セッションの終了後に削除されます。

このツールを使用すると、テンポラリ レイヤーを作成できます。これにより、ラスター データセット内のバンドの特定サブセットを処理できるようになります。

使用法

  • レイヤーを維持するには、[コンテンツ] ウィンドウで対象のレイヤーを右クリックし、[レイヤー ファイルとして保存] をクリックするか、[レイヤー ファイルの保存 (Save To Layer File)] ツールを使用します。

  • バンドのサブセットだけを対象範囲として、出力を作成することもできます。 これにより、時間が節約され、ディスク空き容量が確保されます。

  • GeoPackage のラスター レイヤーを入力として使用できます。 GeoPackage 内のラスターを参照するには、パスの名前を入力してから、GeoPackage の名前とラスターの名前を入力します。 たとえば、c:\data\sample.gpkg\raster_tile が入力ラスターであるとします。ここでは、sample.gpkg が GeoPackage の名前で、raster_tile がパッケージ内のラスター データセットです。

パラメーター

ラベル説明データ タイプ
入力ラスター

入力ラスター データセットのパスと名前。

GeoPackage のラスター レイヤーを入力として使用できます。 GeoPackage 内のラスターを参照するには、パスの名前を入力してから、GeoPackage の名前とラスターの名前を入力します。 たとえば、c:\data\sample.gpkg\raster_tile が入力ラスターであるとします。ここでは、sample.gpkg が GeoPackage の名前で、raster_tile がパッケージ内のラスター データセットです。

Composite Geodataset
出力ラスター レイヤー名

作成するレイヤーの名前。

Raster Layer
WHERE 句
(オプション)

SQL を使用してクエリを定義するか、検索条件設定を使用してクエリを作成します。

SQL Expression
エンベロープ
(オプション)

出力範囲を指定するには、4 つの座標を定義する方法と、既存のレイヤーの範囲を使用する方法があります。

  • [現在の表示範囲] マップ ビュー - 範囲は、アクティブなマップまたはシーンに基づきます。
  • [範囲の描画] 直角化して完了 - 範囲は、マップまたはシーンに描画された四角形に基づきます。
  • [レイヤーの範囲] レイヤー - 範囲は、アクティブなマップ レイヤーに基づきます。 使用可能なレイヤーを選択するか、[すべてのレイヤーのデータの範囲] オプションを使用します。 各マップ レイヤーには、次のオプションがあります。

    • [すべてのフィーチャ] すべて選択 - すべてのフィーチャの範囲。
    • [選択フィーチャ] 選択フィーチャからのエリア - 選択したフィーチャの範囲。
    • [表示フィーチャ] Extent Indicator - 表示フィーチャの範囲。

  • [参照] 参照 - 範囲はデータセットに基づきます。
  • [クリップボード] 貼り付け - 範囲をクリップボードにコピーしたり、クリップボードから貼り付けたりできます。
    • [範囲をコピー] コピー - 範囲と座標系をクリップボードにコピーします。
    • [範囲を貼り付け] 貼り付け - 範囲と座標系をクリップボードから貼り付けます。 クリップボードに座標系が含まれていない場合、マップの座標系が範囲に使用されます。
  • [範囲をリセット] リセット - 範囲はデフォルト値にリセットされます。

座標を手動で入力する場合、アクティブなマップの座標系の座標を数値で指定する必要があります。 マップで、入力した座標と異なる表示単位が使用されることがあります。 南と西の座標にはマイナス値の記号を使用します。

Extent
バンド
(オプション)

レイヤー用にエクスポートされるバンド。 バンドを指定しない場合は、すべてのバンドが出力で使用されます。

Value Table

ライセンス情報

  • Basic: Yes
  • Standard: Yes
  • Advanced: Yes

関連トピック