| ラベル | 説明 | データ タイプ | 
入力ラスター  | 回転させるラスター データセット。  | Mosaic Layer; Raster Layer | 
出力ラスター データセット  | 作成するデータセットの名前、場所、および形式。 ジオデータベースにラスター データセットを格納する場合、ラスター データセットの名前にファイル拡張子は付けません。 ラスター データセットを JPEG ファイル、JPEG 2000 ファイル、TIFF ファイル、またはジオデータベースに格納するときに、圧縮タイプと圧縮品質を指定できます。 ラスター データセットをファイル形式で格納する場合は、次のようにファイル拡張子を指定します。 
  | Raster Dataset | 
角度  | 0 ~ 360 度のいずれかの値を指定します。結果として、ラスターがその角度だけ時計回りに回転します。 ラスターを反時計回りに回転させるには、角度を負の値として指定します。 角度は、整数または浮動小数値として指定できます。  | Double | 
中心点 (オプション)  | ラスターが回転するポイント。 空白のままにした場合、入力ラスター データセットの左下隅がピボットとして機能します。  | Point | 
リサンプリング手法 (オプション)  | 使用するリサンプリング手法を指定します。 デフォルトは [最近隣内挿法] です。 [最近隣内挿法] オプションと [最頻値] オプションは、土地利用分類などのカテゴリ データに使用されます。 [最近隣内挿法] オプションがデフォルトです。 最も高速であり、ピクセル値を変更しません。 これらのオプションを標高サーフェスなどの連続データに使用しないでください。 [共一次内挿法] オプションと [三次たたみ込み内挿法] オプションは、連続データに最も適しています。 ピクセル値が変更される可能性があるため、これらのオプションをカテゴリ データに使用しないことをお勧めします。 
  | String | 
クリップする範囲 (オプション)  | ラスター データセットの処理範囲。 回転前に、ソース データが指定の範囲にクリップされます。 
 座標を手動で入力する場合、アクティブなマップの座標系の座標を数値で指定する必要があります。 マップで、入力した座標と異なる表示単位が使用されることがあります。 南と西の座標にはマイナス値の記号を使用します。  | Extent | 
サマリー
指定した中心点を中心にラスター データセットを回転します。
図

使用法
デフォルトでは、ラスターの中心点を中心に回転します。 回転ポイントは、オプションの [中心点] パラメーターを使用して変更することができます。
リサンプリングは、角度が 90 の倍数でない場合にだけ実行されます。
0 ~ 360 のいずれかの回転角度を指定します。結果として、ラスターが時計回りに回転します。 ラスターを反時計回りに回転させるには、角度を負の値として指定します。
出力は、BIL、BIP、BMP、BSQ、DAT、Esri Grid、GIF、IMG、JPEG、JPEG 2000、PNG、TIFF、MRF、CRF 形式、または任意のジオデータベース ラスター データセットに保存することができます。
ラスター データセットを JPEG 形式のファイル、JPEG 2000 形式のファイル、またはジオデータベースに格納するときに、ジオプロセシング環境内で [圧縮タイプ] の値と [圧縮品質] の値を指定できます。
このツールでは多次元ラスター データをサポートします。多次元ラスターの各スライスでこのツールを実行して多次元ラスター出力を生成するには、出力を CRF に保存してください。
サポートされている入力多次元データセット タイプには、多次元ラスター レイヤー、モザイク データセット、イメージ サービスおよび CRF が含まれます。
パラメーター
arcpy.management.Rotate(in_raster, out_raster, angle, {pivot_point}, {resampling_type}, {clipping_extent})| 名前 | 説明 | データ タイプ | 
in_raster  | 回転させるラスター データセット。  | Mosaic Layer; Raster Layer | 
out_raster  | 作成するデータセットの名前、場所、および形式。 ジオデータベースにラスター データセットを格納する場合、ラスター データセットの名前にファイル拡張子は付けません。 ラスター データセットを JPEG ファイル、JPEG 2000 ファイル、TIFF ファイル、またはジオデータベースに格納するときに、圧縮タイプと圧縮品質を指定できます。 ラスター データセットをファイル形式で格納する場合は、次のようにファイル拡張子を指定します。 
  | Raster Dataset | 
angle  | 0 ~ 360 度のいずれかの値を指定します。結果として、ラスターがその角度だけ時計回りに回転します。 ラスターを反時計回りに回転させるには、角度を負の値として指定します。 角度は、整数または浮動小数値として指定できます。  | Double | 
pivot_point (オプション)  | ラスターが回転するポイント。 空白のままにした場合、入力ラスター データセットの左下隅がピボットとして機能します。  | Point | 
resampling_type (オプション)  | 使用するリサンプリング手法を指定します。 デフォルトは [最近隣内挿法] です。 
 [最近隣内挿法] オプションと [最頻値] オプションは、土地利用分類などのカテゴリ データに使用されます。 [最近隣内挿法] オプションがデフォルトです。 最も高速であり、ピクセル値を変更しません。 これらのオプションを標高サーフェスなどの連続データに使用しないでください。 [共一次内挿法] オプションと [三次たたみ込み内挿法] オプションは、連続データに最も適しています。 ピクセル値が変更される可能性があるため、これらのオプションをカテゴリ データに使用しないことをお勧めします。  | String | 
clipping_extent (オプション)  | ラスター データセットの処理範囲。 回転前に、ソース データが指定の範囲にクリップされます。 
  | Extent | 
コードのサンプル
以下は、Rotate 関数を実行する Python サンプルです。
import arcpy
arcpy.Rotate_management("c:/data/image.tif", "c:/output/rotate.tif", "30",\
                        "1940000 304000", "BILINEAR")以下は、Rotate 関数を実行する Python スクリプト サンプルです。
##====================================
##Rotate
##Usage: Rotate_management in_raster out_raster angle {pivot_point} {NEAREST | BILINEAR | CUBIC | MAJORITY}
    
import arcpy
arcpy.env.workspace = r"C:/Workspace"
pivot_point = "1942602 304176"
##Rescale a TIFF image by a factor of 4 in both directions
arcpy.Rotate_management("image.tif", "rotate.tif", "30", pivot_point, "BILINEAR")環境
ライセンス情報
- Basic: Yes
 - Standard: Yes
 - Advanced: Yes
 
 - 範囲は、アクティブなマップまたはシーンに基づきます。
 - 範囲は、マップまたはシーンに描画された四角形に基づきます。
 - 範囲は、アクティブなマップ レイヤーに基づきます。 使用可能なレイヤーを選択するか、
 - すべてのフィーチャの範囲。
 - 選択したフィーチャの範囲。
 - 表示フィーチャの範囲。
 - 範囲はデータセットに基づきます。
 - 範囲をクリップボードにコピーしたり、クリップボードから貼り付けたりできます。
 - 範囲と座標系をクリップボードにコピーします。
 - 範囲はデフォルト値にリセットされます。