ラスターの分割 (Split Raster) (データ管理)

ArcGIS Pro 3.4 | | ヘルプのアーカイブ

サマリー

ラスター データセットをタイルまたはポリゴンのフィーチャ別に小さいサイズに分割します。

使用法

  • 出力ファイルは、空間参照、ソース タイプ、ピクセル タイプ、ピクセル深度、セル サイズといった入力ソース ラスターのプロパティの多くを共有します。

  • タイリング方法によって、出力タイルの大きさおよび位置を決めるために使用されるオプションのパラメーターが決まります。 どちらの方法でも、対応するソース データがないタイルを埋めるために「NoData」の値が使用されます。 データ形式は、個別の形式の仕様とソース イメージのデータ タイプの制限に依存します。 組み合わせが無効な場合、適切なエラー メッセージが表示されます。

  • タイルがすでに存在する場合 (同じ名前のファイルが存在する場合)、そのタイルは上書きされません。

  • タイルに NoData ピクセル値だけが含まれる場合、そのタイルは作成されません。

  • 標高データ、またはフォーカル関数 ([傾斜角][傾斜方向][陰影起伏] など) を適用する予定のラスター データを操作する場合には、[オーバーラップ] パラメーターを設定することをお勧めします。

パラメーター

ラベル説明データ タイプ
入力ラスター

分割対象のラスター。

Mosaic Dataset; Mosaic Layer; Raster Layer
出力フォルダー

新しいラスター データセットの出力先。

Folder
出力ベース名

作成する各ラスター データセットの接頭辞。 各接頭辞には、0 で始まる数字が付記されます。

String
分割方法

ラスター データセットの分割方法を決定します。

  • タイルのサイズタイルの幅と高さを指定します。
  • タイルの数データセットをカラムとロウの数で分割して作成するラスター タイルの数を指定します。
  • ポリゴン フィーチャフィーチャクラスの個々のポリゴン ジオメトリを使用して、ラスターを分割します。
String
出力形式

出力ラスター データセットの形式。

  • Geotiff (*.tif)Tagged Image File Format。 これがデフォルトです。
  • Bitmap (*.bmp)Microsoft ビットマップ。
  • ENVI (*.dat)ENVI DAT。
  • Esri BIL (*.bil)Esri Band Interleaved by Line。
  • Esri BIP (*.bip)Esri Band Interleaved by Pixel。
  • Esri BSQ (*.bsq)Esri Band Sequential。
  • GIF (*.gif)Graphic Interchange Format。
  • Esri GRIDEsri Grid。
  • ERDAS IMAGINE (*.img)ERDAS IMAGINE。
  • JPEG 2000 (*.jp2)JPEG 2000。
  • JPEG (*.jpeg)Joint Photographic Experts Group。
  • PNG (*.png)Portable Network Graphics。
String
リサンプリング手法
(オプション)

使用しているデータのタイプに基づいて、適切な方法を選択します。

  • 最近隣内挿法最も高速なリサンプリング方法です。ピクセル値の変動を最小化します。 土地被覆のような不連続なデータに適しています。
  • 共一次内挿法周囲 4 ピクセルの値を平均 (距離に対する加重平均) して、各ピクセルの値を計算します。 連続的なデータに適しています。
  • 三次たたみ込み内挿法周囲 16 ピクセルを基準にした滑らかな曲線と一致させて、各ピクセルの値を計算します。 最も滑らかな画像が生成される一方、ソース データの範囲外に値が作成されます。 連続的なデータに適しています。
String
出力ラスターの数
(オプション)

ラスター データセットを分割した後のカラム (x) とロウ (y) の数。 [X 座標] はカラムの数で、[Y 座標] はロウの数です。

Point
出力ラスターのサイズ
(オプション)

出力タイルの X および Y ディメンション。 デフォルトの計測単位はピクセルです。 これは、[出力ラスター サイズとオーバーラップの単位] パラメーターで変更できます。 [X 座標] は、出力タイルの X (水平) 次元で、[Y 座標] は出力タイルの Y (垂直) 次元です。

Point
オーバーラップ
(オプション)

タイルは完全に整列している必要はありません。このパラメーターでタイル間のオーバーラップの量を設定します。 デフォルトの計測単位はピクセルです。 これは、[出力ラスター サイズとオーバーラップの単位] パラメーターで変更できます。

Double
出力ラスター サイズとオーバーラップの単位
(オプション)

[出力ラスターのサイズ] パラメーターおよび [オーバーラップ] パラメーターの計測単位を設定します。

  • ピクセル単位はピクセルです。 これがデフォルトです。
  • メートル単位はメートルです。
  • フィート単位はフィートです。
  • 単位は度 (10 進) です。
  • マイル単位はマイルです。
  • キロメートル単位はキロメートルです。
String
セル サイズ
(オプション)

出力ラスターの空間座標精度。 空白になっている場合、出力セル サイズは入力ラスターと一致します。 セル サイズの値を変更すると、タイル サイズは画像サイズにリセットされ、タイル数は 1 にリセットされます。

Point
左下原点
(オプション)

左下の原点の座標を変更します。ここから、タイル スキーマが開始されます。 空白になっている場合、左下の原点は入力ラスターと同じです。

Point
分割ポリゴン フィーチャクラス
(オプション)

ラスター データセットの分割に使用するフィーチャクラス。

Feature Layer
クリップ タイプ
(オプション)

分割前に、ラスター データセットの範囲を制限します。

  • なし入力ラスター データセットの全範囲を使用します。
  • 範囲クリップ境界として境界四角形を指定します。
  • フィーチャクラス範囲をクリップするフィーチャクラスを指定します。
String
テンプレート範囲
(オプション)

クリップ境界の定義に使用される範囲またはデータセット。 データセットは、ラスターでもフィーチャクラスでもかまいません。

  • [現在の表示範囲] マップ ビュー - 範囲は、アクティブなマップまたはシーンに基づきます。
  • [範囲の描画] 直角化して完了 - 範囲は、マップまたはシーンに描画された四角形に基づきます。
  • [レイヤーの範囲] レイヤー - 範囲は、アクティブなマップ レイヤーに基づきます。 使用可能なレイヤーを選択するか、[すべてのレイヤーのデータの範囲] オプションを使用します。 各マップ レイヤーには、次のオプションがあります。

    • [すべてのフィーチャ] すべて選択 - すべてのフィーチャの範囲。
    • [選択フィーチャ] 選択フィーチャからのエリア - 選択したフィーチャの範囲。
    • [表示フィーチャ] Extent Indicator - 表示フィーチャの範囲。

  • [参照] 参照 - 範囲はデータセットに基づきます。
  • [クリップボード] 貼り付け - 範囲をクリップボードにコピーしたり、クリップボードから貼り付けたりできます。
    • [範囲をコピー] コピー - 範囲と座標系をクリップボードにコピーします。
    • [範囲を貼り付け] 貼り付け - 範囲と座標系をクリップボードから貼り付けます。 クリップボードに座標系が含まれていない場合、マップの座標系が範囲に使用されます。
  • [範囲をリセット] リセット - 範囲はデフォルト値にリセットされます。

座標を手動で入力する場合、アクティブなマップの座標系の座標を数値で指定する必要があります。 マップで、入力した座標と異なる表示単位が使用されることがあります。 南と西の座標にはマイナス値の記号を使用します。

Extent
NoData 値
(オプション)

指定した値を持つすべてのピクセルが、出力ラスター データセットでは NoData に設定されます。

String

派生した出力

ラベル説明データ タイプ
更新されたフォルダー

出力フォルダー。

Folder

ライセンス情報

  • Basic: Yes
  • Standard: Yes
  • Advanced: Yes

関連トピック