ユーティリティー ネットワークの基本用語

ユーティリティー ネットワークの基本用語とその説明を一覧表示します。

解析

解析とは、ユーティリティー ネットワーク トポロジーを使用して、質問に答えたり、問題を解決したりするプロセスのことです。 たとえば、ユーティリティー ネットワークのトレースを使用して、トポロジーの質問に答えたり、関連付けを使用して、オブジェクト間の依存関係を解析したり、ネットワーク ダイアグラムを使用して、論理ネットワークのスケマティック表現を作成したりします。

アセンブリー

アセンブリーは、デバイスジャンクションなど、他のネットワーク フィーチャの格納器として機能するポイント フィーチャです。 これにより、ネットワーク フィーチャのコレクションとその接続性を、マップ上に 1 つのシンボルとして表現できます。 アセンブリーの格納物を、格納編集モードを使用して、マップ上に表示したり、ネットワーク ダイアグラム内に表示したりできます。 アセンブリー フィーチャの例として、開閉装置、変圧器バンク、ポンプ組立体などがあります。

詳細については、ドメイン ネットワーク内のクラスをご参照ください。

Asset group

アセット グループ属性は、ユーティリティー ネットワーク クラスの主な分類を表します。 ASSETGROUP フィールドは、構造物ネットワークドメイン ネットワーク内のすべてのクラスのスキーマの一部です (従来のドメイン ネットワーク内の SubnetLine フィーチャクラスを除く)。 ASSETGROUP は、各ユーティリティー ネットワーク クラスのサブタイプ フィールドとしても必要であり、ユーティリティー ネットワーク クラスの各サブタイプは、アセット グループでもあることを意味します。 アセットの詳細な分類は、ASSETTYPE フィールドに、サブタイプ レベルで属性ドメインを割り当てることで行われます。

詳細については、ユーティリティー フィーチャの分類をご参照ください。

アセット パッケージ

アセット パッケージは、ArcGIS Solutions チームが開発したユーティリティー ネットワークのスキーマ、プロパティ、関連レイヤー、関連テーブル、およびデータをモデル化した特殊形式のファイル ジオデータベースです。 変換時にデータをステージングする際の中間形式として使用されます。 同じく ArcGIS Solutions が開発した Utility Network Asset Package Tools と組み合わせて、シングルユーザー配置とエンタープライズ配置で使用されます。

詳細については、アセット パッケージの導入 をご参照ください。

Asset type

アセット タイプ属性は、ユーティリティー ネットワーク クラスの補助的な分類を表します。 これにより、各アセット グループをさらに細かく分類できます。 ASSETTYPE フィールドは、構造物ネットワークとドメイン ネットワーク内のすべてのクラスのスキーマの一部です (SubnetLine フィーチャクラスを除く)。 アセットの分類を拡張するために、各ネットワーク クラスのサブタイプ レベル (アセット グループ) で、ASSETTYPE フィールドに属性ドメインが割り当てられます。 これにより、アセット グループを主要分類、アセット タイプを補助分類として使用して、豊富な情報量で、ネットワーク フィーチャを分類できます。

詳細については、ユーティリティー フィーチャの分類をご参照ください。

関連付け

関連付けは、2 つのユーティリティー ネットワーク オブジェクト間の特別なリレーションシップ タイプをモデル化します。 これらのリレーションシップは、接続性格納構造物付属物のいずれかを表します。 空間オブジェクトと非空間オブジェクトの間に作成できる関連付けのタイプは、ユーティリティー ネットワークのフィーチャの制限によって管理されます。 ユーティリティー ネットワークの接続性ルールでは、モデル内の異なるアセット タイプ間で、有効と見なされる関連付けのタイプを定義することもできます。

関連付けの詳細

属性ルール

属性ルールは、属性を自動的に設定し、編集操作中の無効な編集を制限し、既存のフィーチャに対して、品質保証チェックを実行するための、ユーザー定義のルールです。

属性ルールの詳細

属性代替

属性代替により、属性代替ネットワーク カテゴリーが割り当てられたネットワーク属性の値が、属性の伝達によって伝達された値を、プロパゲーターに定義された操作ではなく、代替操作を使用して、変更 (または代替) できるようになります。 この後、結果として生成される代替値を使用して、次の接続フィーチャの値が算出されます。

属性代替の詳細

計算属性ルール

計算ルールを使用すると、ネットワーク フィーチャに属性が自動的に取り込まれます。 計算ルールを構成して、即時計算ルールとして、すぐに実行させたり、バッチ計算ルールとして評価を遅延させたりすることができます。 ルールは、作成、更新、削除イベント時に、実行されるように構成できます。

計算属性ルールの詳細

回路

回路は、通信ドメイン ネットワーク内の指定されたエレメント間で、信号パスを表すコンポーネントの集合体です。 回路は物理的または仮想的で、接続されたエレメントの不連続な集合体 (セクションと呼ばれる) で構成されることがあります。 回路は、部分的に並べられている (並列配置または順次配置) 1 つまたは複数のセクションで構成されることがあります。 回路は、容量や帯域幅を共有するサブ回路に分割することもできます。

ベータ版:

通信ドメイン ネットワークは、ArcGIS Pro 3.5 の Early Adopter Community および ArcGIS Enterprise 11.5 でベータ版として利用可能です。そのため、一部のリンクはアクティブではないことがあります。 この機能にアクセスし、詳細を確認するには、通信ドメイン ネットワークの Early Adopter Community にご参加ください。

配色

配色 (またはカラー コード) は、光ファイバー システム内のファイバー ストランド、ケーブル、コネクターの識別に使用されます。 配色は、配色階層の各レベルを表す複数のグループで構成されます。 通信では、使用されているさまざまな種類のケーブルを表すために、複数の配色を定義できます。

配色を通信ドメイン ネットワークに追加する方法の詳細

ベータ版:

通信ドメイン ネットワークは、ArcGIS Pro 3.5 の Early Adopter Community および ArcGIS Enterprise 11.5 でベータ版として利用可能です。そのため、一部のリンクはアクティブではないことがあります。 この機能にアクセスし、詳細を確認するには、通信ドメイン ネットワークの Early Adopter Community にご参加ください。

コンプレックス エッジ

コンプレックス エッジは、エッジを物理的に分割することなく、エッジ上でリソースの出入りを可能にします。 この振舞いは、ミッドスパンでの接続性を許可するように、エッジを構成することでサポートされます。

条件バリア

条件バリアは、解析時にバリアを動的に設定する際に使用する式です。 式は、ネットワーク属性またはネットワーク カテゴリーに基づき、たとえば、水道ネットワークでは、すべての閉じているデバイスで停止します。 ネットワーク フィーチャが式の条件セットを満たすと、トレース、サブネットワークの更新、またはサブネットワークのエクスポート操作は、次のフィーチャまたはオブジェクトに進みません。

条件バリアの詳細

競合

ブランチ バージョニングで競合が起こるのは、同じネットワーク フィーチャまたはトポロジー的に関連するネットワーク フィーチャが、2 つのバージョンで編集された場合です。 あるバージョンの編集内容をデフォルトにポストし、別のバージョンがリコンサイルされると、両方のバージョンで変更されたネットワーク フィーチャに対して、競合が表示されます。 フィーチャクラスまたは非空間オブジェクトのどの表現が有効か不明なため、ユーザーまたはプロセスは、編集バージョンまたはターゲット (デフォルト) バージョンのどちらかを優先して、競合を解決する必要があります。

ブランチ バージョンの競合を管理する方法の詳細

接続性

接続性は、2 つのネットワーク フィーチャがジオメトリーの一致に基づく接続性によって接続されているか、接続性の関連付けによって接続されていると見なされる状態を表します。 共有されている端点、頂点、またはポイント (共通の X、Y、Z 値) を介して、ネットワーク フィーチャを接続する場合、それらには暗黙的な接続性が存在します。 フィーチャまたはオブジェクトを接続性の関連付けを介して接続し、それらが空間的に一致していない場合、それらには、明示的な接続性が存在します。

たとえば、水道管の末端に配置されたポンプには、位置の共有による、水道管との暗黙的な接続性が存在します。

接続性と通過可能性の詳細

接続性の関連付け

接続性の関連付けを使用すると、一致しないネットワーク フィーチャ間の接続性をモデル化できます。 接続性の関連付けを使用して、空間フィーチャと非空間ジャンクションおよびエッジ オブジェクトの間の関連性を作成することもできます。

  • ジャンクション-ジャンクション接続性の関連付けは、2 つのポイント フィーチャまたはジャンクション オブジェクト間の明示的な接続性を確立するために使用します。
  • ジャンクション-エッジ接続性の関連付けを使用すると、ポイント フィーチャおよびライン フィーチャをジオメトリーの一致 (フィーチャが同じ X、Y、Z 位置に存在する) を介して接続したり、エッジ オブジェクトをポイント フィーチャまたはジャンクション オブジェクトと接続したりできます。
  • エッジ-ジャンクション-エッジ接続性の関連付けを使用すると、ラインをポイント フィーチャの片側に接続したり、エッジ オブジェクトをポイント フィーチャまたはジャンクション オブジェクトを介して、別のラインまたはエッジ オブジェクトに接続したりできます。

接続性の関連付けの詳細

接続性の推測

接続性の推測とは、指定された開始位置と停止位置の間に物理的な接続性が存在しない場合に使用されるプロセスを指し、フィーチャの格納階層を通過してパス トレース内のパスを特定することで推測する必要があります。

ユニット格納器およびユニット識別可能ネットワーク カテゴリーを適用可能な格納器および格納物アセット タイプに割り当てることで、物理的な接続性を表さないフィーチャの格納階層を通して接続性の推測をサポートすることができます。

明示的なフィーチャ接続を使用してパスが見つからない場合、[トレース (Trace)] および [トレース構成の追加 (Add Trace Configuration)] ツールの [接続性の推測] パラメーターを使用して、接続性の推測を有効にできます。 パス トレースが 1 つの接続されたエッジを含むユニット識別可能ジャンクション オブジェクトを検出し、[接続性の推測] オプションが有効になっている場合、フィーチャの格納階層を通過して、ユニット格納器カテゴリーが割り当てられたコンテナーを検索します。 その後、下向きの通過が行われ、通過の候補となる他のユニット識別可能ジャンクション オブジェクトが検出され、停止位置へのパスが検出されます。

以下の例は、接続性の推測を使用して、OLT (光ライン ターミナル) 上のポート 3 と ONT (光ネットワーク ターミナル) 上のポート 3 の間のパスを検出する方法を示しています。 ファイバー分配盤 (FDP) 上のポート間に明示的な接続性はモデル化されていないため、これらのポートにはユニット識別可能カテゴリーが割り当てられ、FDP にはユニット格納器カテゴリーが割り当てられています。 [接続性の推測] オプションをオンにしてパス トレースを実行した場合、1 価の FDP 内のすべてのポートが評価されて、指定した停止位置へのパスが検出可能かどうかが判別されます。

注意:

エッジが接続されていないユニット識別可能ジャンクション オブジェクトは、パス トレースで停止位置として設定されている場合に評価されます。

パスの検出に使用されている接続性の推測の例

接続性ルール

各ユーティリティー ネットワークで定義され、接続または関連付けできるネットワーク フィーチャのタイプを管理する、ネットワーク ルールのコレクション。 これらのルールは、事業内容に基づいて定義され、フィーチャの制限と組み合わせて、ネットワーク内のアセットの正しさを管理するために使用されます。 接続性ルールは、スナップと [トポロジーの検証 (Validate Topology)] ツールで適用されます。

接続性ルールの詳細

格納器

格納器は、1 つ以上のフィーチャまたはオブジェクトを含むネットワーク フィーチャです。 マップには、通常、格納器が表示され、格納物は表示されませんが、格納物は、トレース解析に利用できます。 格納器内部のネットワーク フィーチャは、格納器外部のフィーチャまたはオブジェクトと接続できます。

格納器フィーチャの例としては、変電所とポンプ場が挙げられます。

格納の関連付けの詳細

格納編集モード

格納編集モードを有効にするには、[ユーティリティー ネットワーク] タブの [関連付け] グループ内の [格納の開始] コマンドを使用します。 このモードでは、サポートするルールがある、作成されたフィーチャが、格納物としてアクティブな格納器に、自動的に追加されます。 格納編集モードでの編集は、アクティブな格納器の内部にあるネットワーク フィーチャと、それらの接続方法を示します。 格納器ビューの内部には、解析結果も表示されます。

フィーチャのアセンブリーの編集中、通常は、格納編集モードに入ります。 作成された新しいフィーチャが、アセンブリーの格納物として、自動的に追加されます。

格納編集モードの詳細

格納の関連付け

格納の関連付けは、格納器とその格納物の間のリレーションシップを確立するために使用されます。 格納では、フィーチャの高密度なコレクションを 1 つのフィーチャで表現できます。 たとえば、デバイス、ワイヤ、導体などを、変電所、スイッチ ギヤ、溝、ダクトなどのフィーチャ内に、配置することができます。 マップ ビューで、格納物フィーチャを表示または非表示にして、見やすさを向上させ、マップを簡略化することができます。 他のネットワーク フィーチャを含むフィーチャまたは非空間オブジェクトは、格納器と呼ばれ、格納されているフィーチャまたはオブジェクトは、格納物と呼ばれます。

格納の関連付けの詳細

格納の関連付けルール

格納の関連付けルールは、ネットワーク ルールのタイプの 1 つで、どのタイプのフィーチャおよびオブジェクトを別のフィーチャまたはオブジェクト (格納器) に、格納できるのかを制約します。 ネットワーク ルールは、ユーティリティー ネットワーク レベルで保存されます。 このため、異なるドメイン ネットワークから、同じ格納器にフィーチャおよびオブジェクトを格納することができます。たとえば、同じトレンチのガス管と水道管を格納するように、ルールを構成できます。

格納の関連付けルールの詳細

コンテンツ

格納の関連付けで、別のフィーチャまたはオブジェクトに格納されたネットワーク フィーチャは、格納物と見なされます。 これは、どのタイプのネットワーク フィーチャを別のフィーチャ、またはオブジェクトに格納できるのかを定義する格納の関連付けルールを介して、構成されます。

たとえば、変圧器とバルブは、変圧器バンクまたはバルブ アセンブリーの格納物に指定できるフィーチャです。

格納の関連付けの詳細

データベース ユーティリティー ネットワークの所有者

エンタープライズ ジオデータベースに保存されたユーティリティー ネットワークを操作する場合、ユーティリティー ネットワーク データセットの所有者として、データベース所有者とポータル所有者の 2 人がいます。

データベース ユーティリティー ネットワークの所有者は、ユーティリティー ネットワークの作成時に、データ ソースで使用するデータベース ユーザーによって決定されます。 ユーティリティー ネットワークは、構成および公開タスクのデータベース ユーティリティー ネットワーク所有者としてアクセスする必要があります。

定義クエリー

定義クエリーを使用して、レイヤーがデータセットから取得するフィーチャをフィルターすることで、レイヤー内で操作するフィーチャのサブセットを定義できます。 したがって、定義クエリーは、描画だけでなく、レイヤーの属性テーブルに表示され、ジオプロセシング ツールが選択、ラベル付け、特定、および処理できるフィーチャにも影響を与えます。

定義クエリーによるフィーチャのフィルター方法の詳細。

デバイス

デバイスは、ユーティリティー ネットワークで提供される 5 つのフィーチャクラスのうちの 1 つです。 このクラスは、ネットワーク内のリソースの流れに影響を与えられる、アクティブなプロパティを含む、操作ドメイン フィーチャを表します。 たとえば、バルブは、水の流れを制御し、変圧器は、電圧レベルを変換し、メーターは、顧客が消費したガス、水、電力を計測します。 例としては、バルブ、メーター、変圧器、スイッチなどのポイント フィーチャが挙げられます。

詳細については、ドメイン ネットワーク内のクラスをご参照ください。

ダイアグラム テンプレート

ネットワーク ダイアグラムを操作する場合、ダイアグラム テンプレートには、ダイアグラム ルール、レイアウト、レイヤーの定義が含まれています。 言い換えると、コンテンツ (ルールおよびレイアウト定義) を定義する構成プロパティと、生成されるネットワーク ダイアグラムのプレゼンテーション (ダイアグラム レイヤー定義) が含まれているということです。

ダイアグラム テンプレートの詳細

方向性

方向性は、リソースがフィーチャのターミナルをどのように通過するかを定義します。 すべてのターミナル構成で、方向性が一方向か双方向かが、定義される必要があります。 一方向ターミナル構成は、ネットワーク資源が、デバイスまたはジャンクション オブジェクトを通って、一方向にのみ移動できることを示します。 双方向ターミナル構成は、ネットワーク資源が、Device または JunctionObject から双方向に向かって移動できることを示します。上流または下流のターミナルは、明確に決められていません。

詳細については、ターミナル管理をご参照ください。

ダーティー エリア

ダーティー エリアは、ネットワーク トポロジー内で最新になっていない、マップでの変更済みフィーチャをマークします。 ダーティー エリアは、ネットワーク トポロジーを維持するために検証する必要のあるエリアを示す、視覚的な手掛かりとして使用されます。ネットワーク トポロジーが検証され、エラーが存在しないと消去されます。 ダーティー エリアは、フィーチャが変更されたとき、およびサブネットワークの有効化、検証、更新操作の実行中に、ユーティリティー ネットワークのフィーチャが、規定のルールや制限に違反していることが判明したときに、生成されます。 これらは、それぞれ、編集または変更されたダーティー エリアおよびエラー ダーティー エリアとも呼ばれます。

Status 属性フィールドは、ビット単位のエンコーディングを使用して、ダーティー エリアを作成した操作を表します。 これは、ダーティー エリアのシンボル表示、および検証中の動作の制御に使用されます。 挿入、更新、削除、関連付けられた非空間オブジェクトに対する変更によって生成されたダーティー エリアは、編集ダーティー エリア、または変更されたダーティー エリアとも呼ばれ、編集ビット (0、1、2) が含まれます。 エラーに関連付けられたダーティー エリア、またはエラー ダーティー エリアには、エラー ビット (3、4、5) が含まれます。 検証中、編集ダーティー エリア (編集ビットが含まれているエラー ダーティー エリア) だけが、消去の対象として評価されます。 編集ビットが含まれていないダーティー エリアは、無視されます。

たとえば、対応するジャンクション-エッジ接続性ルール、またはエッジ-ジャンクション-エッジ接続性ルールなしで、ジャンクションとラインの間に接続性が存在する場合、フィーチャの検証時に、Status が 8 (2^3) のエラー ダーティー エリアが生成されます。 このフィーチャは、今後の検証操作で無視されます。 エラーに対処するためにフィーチャを修正すると、Status は、編集ビット付きで 9 (2^3 = 8) + (2^0 = 1) に更新され、今後の検証操作で評価されます。

分断されているサブネットワーク

同じサブネットワーク名を共有するサブネットワーク コントローラーが相互に通過できない場合、そのサブネットワークは、分断されていると見なされます。 この層構成タイプのサポートは、層のサブネットワーク定義の一部として構成されます。 このため、層定義が分断されているサブネットワークをサポートしている場合、サブネットワークの異なる部分を相互に分離できます。 この層のプロパティは、ユーティリティー ネットワーク プロパティの [ネットワーク プロパティ] タブを使用して、表示できます。

  • パーティション型の層定義を含むドメイン ネットワークの層では、サブネットワーク定義の設定 (Set Subnetwork Definition) ジオプロセシング ツールに、[分断されているサブネットワークのサポート] オプションが含まれています。 デフォルトでは、パーティション型のドメイン ネットワークは、分断されているサブネットワークをサポートしていません。
  • 階層型の層定義を持つドメイン ネットワークの層では、分断されているサブネットワークを常にサポートしています。

表示フィルター

表示フィルターは、レイヤーのどのフィーチャを表示するかを制限するクエリーです。 表示フィルターは、縮尺別で設定されるか、手動で設定できます。 たとえば、表示フィルターを構成して、格納の関連付けの格納物フィーチャの表示を制御できます。 これらの表示フィルターは、定義クエリーとは異なり、表示のみに影響を与えます。

表示フィルターの使用方法の詳細

ドメイン ネットワーク

ドメイン ネットワークは、ユーティリティー ネットワークの構築に最初に使用するアーキテクチャーの要素です。 ドメイン ネットワークには、配電、ガス送出、電気通信などの業界のアセットを表す、業界固有のフィーチャクラスと非空間オブジェクトのコレクションが含まれており、システムの論理的に分離した大規模なセクションをモデル化することができます。 ユーティリティー ネットワークは、1 つ以上のドメイン ネットワークを含むことができます。

たとえば、電力、ガス、水道のユーティリティーには、リソースの供給をモデル化するために、2 つのドメイン ネットワーク (送出と配布) が存在することがあります。

エッジ要素

ユーティリティー ネットワークは、ジャンクション エレメントとエッジ エレメントの論理ネットワークで構成されます。 エッジ エレメントは、ユーティリティー ネットワークのエッジ (またはライン) フィーチャの論理コンポーネントです。 コンプレックス エッジ フィーチャは、ネットワーク トポロジー内のエッジ エレメントのセットに関連付けられています。

たとえば、単一のライン フィーチャで表される水道本管は、供給ラインのタップで区切られた複数のエッジ エレメントで構成されます。 以下の例では、ミッドスパンでの接続性を含むジャンクションを追加すると、複数のエッジ エレメントで構成される単一のライン (またはエッジ) フィーチャが作成されます。

ミッドスパンでの接続性を含むジャンクションが、ライン (またはエッジ) 沿いに存在すると、複数のエッジ エレメントで構成されるフィーチャが作成されます。

エッジ-ジャンクション-エッジ ルール

エッジ-ジャンクション-エッジ接続性ルールは、ジオメトリーの一致または接続性の関連付けに基づきます。 これらは、中間ジャンクション フィーチャ、またはジャンクション オブジェクトを使用して、接続または関連付けできる、ライン フィーチャ、またはエッジ オブジェクトのタイプを制御します。

接続性ルールの詳細

エッジ オブジェクト

エッジ オブジェクトは、非空間ネットワーク フィーチャで、共通の地理空間を共有する、現実世界の多数のフィーチャをモデル化および操作するために使用されます。 このテーブルのオブジェクトは、他のオブジェクトに格納されていることが多い、線形の操作フィーチャまたは構造物フィーチャを表します。 例としては、電線管システム内の個々のダクトや、ファイバー筐体内のパッチ コードが挙げられます。 これにより、組織は、すべてのアセットについて、ジオメトリーを含むフィーチャを作成することなく、自社のネットワークを非常に詳細にモデル化することができます。

ジャンクション オブジェクトとエッジ オブジェクトの詳細

エンタープライズ配置

エンタープライズ配置とは、エンタープライズ ジオデータベースを使用して、ArcGIS Enterprise のサービスの公開、編集、操作を行うための、ユーティリティー ネットワークの主要な配置パターンです。 このサービスベースのアーキテクチャーを使用すると、すべてのプラットフォーム (デスクトップ、モバイル、および Web) 間で、ユーティリティー ネットワークのマルチユーザー アクセスと共有ができます。

ファイル ジオデータベースおよびモバイル ジオデータベースを使用する、別のシングルユーザー配置パターンをご参照ください。

エラー インスペクター

[エラー インスペクター] ウィンドウでは、ユーティリティー ネットワーク内のエラー状態のフィーチャやオブジェクトを理解して、処理するための情報とツールが提供されます。

エラー インスペクターを使用したエラーの管理方法の詳細

フィーチャ バリア

フィーチャ バリアは、トレースを構成する際に、バリアとして機能するネットワーク フィーチャを指定することで作成されます。 空間フィーチャを操作すると、トレースのバリアの位置を示す一致ポイントが、マップ上に作成されます。 非空間エッジ オブジェクト テーブルとジャンクション オブジェクト テーブルからレコードを選択して、[トレース] ウィンドウの [バリア] タブに追加することで、バリアとして使用できます。 任意のネットワーク フィーチャをフィーチャ バリアとして使用できますが、フィーチャ バリアは、トレース イベント中のオプションです。

トレースのフィーチャ バリアとして機能するよう、マップ内のバルブを対話形式で選択できます。 このフィーチャが [バリア] タブの [フィーチャの追加] コマンドを使用して、選択されると、トレースのバリアの位置を示すために、一致するポイントがマップ上に作成されます。

フィーチャ バリアの詳細

フィーチャの制限

ネットワークに含まれるフィーチャおよびオブジェクトのクラス レベルで課される組み込みの制限で、データの精度および正しさの向上に役立ちます。 その目的は、ネットワーク内のフィーチャクラスとオブジェクト クラスの間の有効なリレーションシップを制限し、ユーティリティー ネットワークに追加できるルールのタイプを制御することです。 フィーチャ制限が適用され、そのリレーションシップを許可するネットワーク ルールが存在する限り、フィーチャを接続および関連付けできます。

フィーチャの制限の詳細

フィルター バリア

フィルター バリアを使用して、サブネットワークで、バリアとなるフィーチャを決定します。 フィルター バリアは、フィーチャバリアまたは条件バリアに似ていますが、サブネットワーク コントローラーを最初に特定できるよう、トレースの 2 回目のパスで、評価および適用されます。

たとえば、Category = Isolating を使用して、フィルター バリアを作成できます。 この場合、Isolating は、分離として見なされる特定のアセット グループおよびアセット タイプに対して割り当てられた、ユーザー定義のネットワーク カテゴリーです。 トレースを実行すると、サブネットワーク コントローラーが特定された後、条件を満たす任意のフィーチャがバリアとして機能し、トレースが停止します。

フィルター バリアの詳細

関数バリアのフィルター

関数バリアのフィルターは、条件を使用して、トレースが停止する時期を決定します。 トレースがこの条件を満たしている場合、トレースが停止します。 関数バリアのフィルターは、関数バリアと同様に動作しますが、サブネットワーク コントローラーを最初に特定できるよう、フィルター バリアと同様に 2 回目のパスで、評価および適用されます。

関数バリアのフィルターの詳細

関数バリア

関数バリアでは、関数の条件を満たすかどうかに基づいて、サブネットワークの境界を定義します。 関数バリアは、圧力閾値 (たとえば 50) に基づいて、パイプ ネットワーク内のサブネットワークを区別する場合などに使用されます。

関数バリアの詳細

ジオメトリーの一致

同じ x、y、z 位置に、複数のフィーチャが存在する場合、これらは、ジオメトリーが一致していることになります。 これは、暗黙的な接続性とも呼ばれます。

たとえば、デバイスが電柱に積み上げられているような場合、複数のフィーチャが同じ x、y 位置を占有することがあります。 同じ x、y 位置のフィーチャに z 値を割り当てると、フィーチャのジオメトリーが一致しないことを保証できます。

グループ化

グループ化のコンセプトにより、共通の属性とトポロジーを持つ非空間オブジェクトユニット識別子で論理的にグループ化し、データベースの単一の行を使用して通信ドメイン ネットワーク内で表現することができます。 この結果、格納要件が少なくなり、共有属性を持つ多数のオブジェクトの操作がより直感的になります。

通信ドメイン ネットワーク内のオブジェクトをグループ化する方法の詳細

ベータ版:

通信ドメイン ネットワークは、ArcGIS Pro 3.5 の Early Adopter Community および ArcGIS Enterprise 11.5 でベータ版として利用可能です。そのため、一部のリンクはアクティブではないことがあります。 この機能にアクセスし、詳細を確認するには、通信ドメイン ネットワークの Early Adopter Community にご参加ください。

階層型の層定義

階層型の層定義を持つドメイン ネットワークでは、複数のタイプのサブネットワークで、同じフィーチャをモデル化できます。 たとえば、圧力ゾーンと分離ゾーンを層グループ内の 2 つの層で定義できます。 ガス フィーチャや水道フィーチャは、圧力層と分離層の一部にできます。

一貫性のないサブネットワーク

サブネットワークに複数のサブネットワーク コントローラーがあり、Subnetwork Name 属性が一貫していない場合は、そのサブネットワークは、一貫性がないものとして見なされます。 たとえば、5 つのサブネットワーク コントローラーを持つサブネットワーク コントローラーがあり、そのうち 4 つのサブネットワーク コントローラーのサブネットワーク名は正しく、残り 1 つの名前が異なるとします。

更新処理時に一貫性のないサブネットワークが検出された場合、[サブネットワークの更新 (Update Subnetwork)] ツールでエラーが返され、サブネットワーク コントローラーに対して、エラーが生成されます。 一貫性のないサブネットワークは、サブネットワーク トレースの実行時にも報告されます。

サブネットワークの更新の詳細

不定フロー

不定フローは、上流トレース、下流トレース、分離トレース中に、ネットワーク フィーチャのフロー方向があいまい、または判定できないサブネットワーク内のエリアとして定義されます。 デフォルトでは、不定フローのあるフィーチャおよびオブジェクトが、トレース結果に含まれます。 ループ トレースを使用して、不定フローのあるネットワーク ループを検出できます。

ジャンクション

ジャンクション フィーチャは、接続性プロパティを含むものの、資源に影響を与えない操作ドメイン フィーチャまたは構造物を表します。例として、蛇口、T 字管、他の接続点が挙げられます。

ドメイン ネットワーク内のクラスの詳細

ジャンクション-エッジ接続性ルール

ジャンクション-エッジ接続性ルールは、接続性ルールの 1 つのタイプで、ラインおよびエッジ オブジェクトの端点または頂点に接続可能なジャンクションまたはジャンクション オブジェクトを管理します。

接続性ルールの詳細

ジャンクション-ジャンクション接続性ルール

ジャンクション-ジャンクション接続性ルールは、接続性ルールの 1 つのタイプで、他のジャンクションまたはジャンクション オブジェクトに接続可能なジャンクションおよびジャンクション オブジェクト クラスを管理します。 このルールを適用すると、2 つの分断されたクラス間で、接続性の関連付けを定義することができます。

ジャンクション オブジェクト

ジャンクション オブジェクトは、非空間ネットワーク フィーチャで、共通の地理空間を共有する、現実世界の多数のフィーチャをモデル化および操作するために使用されます。 このテーブルのオブジェクトは、他のオブジェクトに格納されていることが多い、個々の操作フィーチャまたは構造物フィーチャを表します。 例として、ダクト壁のノックアウト、装置サイトの装置取り付け用ラックが挙げられます。 これにより、組織は、すべてのアセットについて、ジオメトリーを含むフィーチャを作成することなく、自社のネットワークを非常に詳細にモデル化することができます。

ジャンクション オブジェクトとエッジ オブジェクトの詳細

ライン

ドメイン ネットワーク内の線形フィーチャは、ワイヤやパイプなどの線形の操作フィーチャを表します。 これらのラインは、デバイスとジャンクションの間で、電気、ガス、水、通信などのユーティリティー リソースを誘導または分配します。 構造物ネットワークで、ラインは、溝や集合ダクトなどの線形フィーチャを表すことができます。 構造物ラインは、リソースを運ぶ他のネットワーク フィーチャを格納することもできます。

配置可能なオブジェクト

空間フィーチャとの関連付けは、マップ上の非空間オブジェクトの位置を決定し、視覚的に表現する際に使用されます。 これらの空間フィーチャには、ダーティー エリアを作成し、非空間オブジェクトに加えられた編集を検証して、ネットワーク トポロジーを更新するメカニズムが存在します。 ジャンクションおよびエッジ オブジェクトは、格納または付属物階層内のフィーチャに格納されるか、構造物付属物としてフィーチャに付属された場合に、配置可能だと見なされます。 これらは格納物として機能しないか、関連付け階層内のフィーチャに構造物付属物として添付されていない場合に、未配置オブジェクトと見なされます。

ジャンクション オブジェクトとエッジ オブジェクトの配置可能性の詳細

論理的な接続性

論理的な接続性は、ネットワーク トポロジー内のネットワーク フィーチャ間の接続性 (またはリレーションシップ) と、通過に必要な加重を表します。 論理的な接続性には、関係するネットワーク エレメントのジオメトリー、または空間位置は含まれていません。

ターミナルは、デバイスまたはジャンクション オブジェクト上の論理的な接続点の一例です。 これらは、ネットワークのフィーチャとしては存在しませんが、論理ネットワーク内の接続性を定義するのに役立ちます。

ループ

ループは、フロー方向があいまいなネットワークのエリアで、不定フローとも呼ばれます。 ループ内では、リソースは、どちらの方向にも流れることができます。 ループは、メッシュ ネットワークによると想定されますが、放射状ネットワークでは、通常は、エラー状態を示します。 [ループ] トレース タイプを使用して、ループを検出できます。

ネットワーク ループの検出の詳細

マップ ビュー

マップ ビューには、ユーティリティー ネットワークのカートグラフィック表示が示されます。 編集を実行すると、マップにダーティー エリアが現れ、ネットワーク トポロジーが最新でない部分を示します。

ミッドスパンでの接続性

ネットワーク フィーチャラインまたはエッジ オブジェクトと接続するときには、端点またはミッドスパンの頂点のいずれかで、接続を行うことができます。 ミッドスパンの頂点を使用すると、物理的なラインが続いている位置で、ネットワーク ラインを断線することなく、ネットワーク フィーチャを作成することができます。

たとえば、ミッドスパンでの接続性の通常の位置は、引込線が配電線と接続する位置です。 タップの位置も、ライン フィーチャおよびエッジ オブジェクトのミッドスパンです。

指定トレース構成

指定トレース構成は、Web マップから組織全体で、ArcGIS Pro で、再利用および共有するために作成されたトレース構成で、Web アプリケーションおよびフィールド アプリケーションで使用されます。 これらにより、ユーティリティー ネットワーク内の複雑なトレースを格納し、トレースに関連付けられたユーザー エクスペリエンスを単純化することができます。

指定トレース構成の詳細

ネットワーク属性

ネットワーク属性は、ネットワーク内のフィーチャクラスおよびオブジェクト テーブルの属性に関連付けられています。 ネットワーク属性はネットワーク フィーチャ属性から生成され、ネットワーク トポロジ内部にキャッシュされ、トレース時またはサブネットワークの管理タスクの実行中に属性が評価されるときのパフォーマンス向上に役立ちます。 フィーチャおよびオブジェクトの属性として格納された値は、ユーザーが「ネットワーク トポロジ」を検証するたびに、関連付けられたネットワーク属性内に反映 (更新) されます。

たとえば、3 つの電力フェーズのいずれか 1 つで、トレースを実行できるように、電力フェーズをネットワーク属性としてモデル化できます。 パイプの直径をネットワーク属性として定義することで、ガスと水道のトレースを制限することもできます。

ネットワーク属性の詳細

ネットワーク カテゴリー

ネットワーク カテゴリは、ネットワークのアセットの特性を表す場合に使用します。 特定のアセット グループとアセット タイプの組み合わせが作成され、ネットワーク フィーチャに割り当てられます。

たとえば、保護のネットワーク カテゴリーは、電力ネットワーク フィーチャのトレースを、システムの保護に使われるデバイスや機器 (ヒューズやリクローザーなど) に限定するために使用されます。

詳細については、ネットワーク カテゴリーをご参照ください。

ネットワーク ダイアグラム

ネットワーク ダイアグラムは、適用される視覚化技術を使用して、ユーティリティー ネットワーク内のネットワーク フィーチャをシンボルで表現します。 この単純化されたネットワークのスケマティック ビューは、さまざまなタイプのエンジニアリング解析に役立ちます。 これらは、よくスケマティック表現またはスケマティック ダイアグラムとも呼ばれ、ユーザー指定のアルゴリズムを適用して、重要でないフィーチャを単純化し、技術者のネットワーク表示にとって、極めて重要なフィーチャをハイライト表示します。 ネットワーク ダイアグラムには、トレース解析の結果も表示できます。

電力ユーティリティーの単線結線図は、ネットワーク ダイアグラムの一例です。

ネットワーク ダイアグラムの詳細

ネットワーク フィーチャ

ネットワーク フィーチャという用語は、一般にユーティリティー ネットワーク データ モデルで表現されるアセットを指すために使用されます。 これには、ドメイン ネットワークと構造物ネットワークフィーチャクラス非空間オブジェクトの両方が含まれます。

ネットワーク トポロジー

トポロジーは、ポイント、ライン、ポリゴン フィーチャによるジオメトリーと接続性の共有方法に関する取り決めです。 ネットワーク トポロジー (またはネットワーク インデックス) では、論理的な接続性に基づく、ネットワーク フィーチャのトレース解析と迅速な取得が可能です。 ユーティリティー ネットワークで編集が行われると、ネットワーク トポロジーの影響を受ける部分がダーティー エリアとして表示され、ネットワーク トポロジーが編集されたフィーチャと一致していないことが示されます。 ネットワーク トポロジーにはユーティリティー ネットワーク内にあるすべてのタイプの関連付け (接続性、格納、構造物付属物) が格納されます。

有効化操作により、ネットワーク トポロジーが作成され、ネットワーク トポロジーの検証操作により、ネットワークの指定した範囲のフィーチャとダーティー エリアを含む関連付けが更新され、ネットワーク トポロジーの再構築操作により、ダーティー エリアの有無にかかわらず、指定したエリアのすべてのフィーチャのネットワーク トポロジーが再作成されます。

詳細については、ネットワーク トポロジーをご参照ください。

セクション化されていない回路

セクション化されていない回路 (つまり、単純な回路) は、通信ドメイン ネットワーク回路テーブル内で 1 つの始点と停止点で表されます。 この回路には、セクションもサブ回路もありません。

ベータ版:

通信ドメイン ネットワークは、ArcGIS Pro 3.5 の Early Adopter Community および ArcGIS Enterprise 11.5 でベータ版として利用可能です。そのため、一部のリンクはアクティブではないことがあります。 この機能にアクセスし、詳細を確認するには、通信ドメイン ネットワークの Early Adopter Community にご参加ください。

非空間オブジェクト

ジャンクションおよびエッジ オブジェクトは、ファイバー ケーブル内部のストランドや地中ダクト内の導体など、共通の地理空間を共有する膨大な数の実世界のフィーチャをモデル化して操作するために使用する非空間ネットワーク オブジェクトです。 これにより、組織は、すべてのアセットについて、ジオメトリーを含むフィーチャを作成することなく、自社のネットワークを非常に詳細にモデル化することができます。

詳細については、ジャンクションおよびエッジ オブジェクトをご参照ください。

パーティション型の層定義

パーティション型の層定義は、電力ユーティリティーや通信ユーティリティーなどの、本質的に連続的なネットワークのモデリングに使用するドメイン ネットワークに適用できます。 パーティション型の層定義を持つドメイン ネットワーク内のフィーチャは独立していて、1 つの内のみに存在することができます。 パーティション型のドメイン ネットワーク内の層間のリレーションシップは、順番に並べられ、線形です。 たとえば、送電層がリソースを長距離にわたって送り、次に、配電層がリソースを顧客に提供します。

パーティション型の層の詳細

パス

回路内のパスは、ネットワーク内で一連のジャンクション (ポートなど) を結合させる一連のエッジ (ファイバー ストランドなど) です。 パスには、1 つまたは複数のパスがどこから始まり、どこで終わるかを示す始点と停止点があります。 従来のドメイン ネットワークと通信ドメイン ネットワークのどちらでも、パス トレースでパスを検出して返すことができます。 SetId 値を構成すると、複数のパスを含む結果を返し、個別に確認することができます。 これらの値は、ArcGIS REST API のパスの resultTypes オプションを使用してトレースの traceConfiguration で指定できます。

ポータル ユーティリティー ネットワークの所有者

エンタープライズ ジオデータベースに保存されたユーティリティー ネットワークを操作する場合、ユーティリティー ネットワーク データセットの所有者として、データベース所有者とポータル所有者の 2 人がいます。

ユーティリティー ネットワーク作成時のアクティブなポータル ユーザーは、ポータル ユーティリティー ネットワークの所有者として機能します。 ポータル ユーティリティー ネットワーク所有者は、特定の要件と前提条件を満たす必要があります。 ポータル ユーティリティー ネットワーク所有者がサイン インしていることが、特定のネットワーク構成タスクおよびユーティリティー ネットワーク レイヤーの公開の前提条件になります。 この要件は、ポータル ユーティリティー ネットワーク所有者とのアクティブなポータル接続を必要とするツールの使用に関する注意に示されています。

詳細:
データベース ユーティリティー ネットワーク所有者として確立したデータベース コネクションからアクセスすると、ポータル ユーティリティー ネットワークの所有者が、ネットワーク プロパティ ダイアログ ボックスの [一般] セクションにリストされます。

ポータル ユーティリティー ネットワーク所有者の更新の詳細

プリセット テンプレート

プリセット テンプレートを編集すると、複雑なフィーチャ コレクションをすばやく配置できるようになります。 プリセット テンプレートは、必要なすべてのタイプの関連付けを作成し、ネットワーク フィーチャを配置します。 プリセット テンプレートは、基本の ArcGIS Pro 編集フレームワークの一部であり、ユーティリティー ネットワークの関連付けフレームワークと連動します。

たとえば、プリセット テンプレートを構成して、すべての内部スイッチ、ヒューズ、バスバーを含むスイッチギア格納器を配置し、それらを適切に接続できます。

プロパゲーター

プロパゲーターは、トレース中にフィーチャを通過する際に、サブネットワーク コントローラーの下流にあるフィーチャのネットワーク属性から値を取得します。 伝達される値のネットワーク属性は、トポロジーの有効化または検証が行われるとネットワーク トポロジー内に保持され、ネットワーク フィーチャの属性に格納された値に関連付けられます。

これらは、ネットワーク属性のサブネットワーク トレース構成の一部としてレベルで定義され、[ネットワーク プロパティ] タブに層のトレース構成の一部として表示されます。

プロパゲーターと属性の伝達の詳細

ルート格納器

ルート格納器は、ルート格納器ネットワーク カテゴリーを使用して特定の格納階層の最上位 (ルート) を示す場合に、通信ドメイン ネットワーク内の格納器フィーチャに付与される名称です。 競合が検出された場合のリコンサイル中にグループとして処理されるフィーチャのユニットまたはグループを決定して、スキーマ内でルート格納器の役割を果たす格納器を定義します。

ラックの格納階層の例を次の図に示します。 この例では、ルート格納器カテゴリー (オレンジ色のアウトライン) を使用して、格納階層の各ブランチ (サブツリー) のローカル ルートとしてスイッチとルーターを指定すると、競合が発生した場合のリコンサイル中に、これらの競合が確認のためにルート格納器ごとに別々の競合セットとして返されます。

ルート格納器を使用したラックの格納階層

大規模な格納階層が存在する場合は、評価の対象としてルート格納器ごとに収集される競合を制限するために、複数のルート格納器を定義することが必要となります。 上記の例でラックをルート格納器として指定することもできますが、この場合には、格納階層内のすべてのブランチから論理的競合が収集され、ラック フィーチャを経由して表示されるため、確認がより困難になることがあります。

リコンサイル操作中、このカテゴリーが割り当てられたフィーチャは、競合セット内の論理的競合をユーザーに報告するために使用されます。 論理的な競合は、従来の競合検出を使用して識別および報告されません。 このことを理解できるように、ケーブルの内部でグループ化したファイバーを示す次の例を紹介します。 このシナリオでは、ケーブル内部のファイバーをデフォルト バージョンと任意のバージョンの異なる方法で分割しています。 分割されたファイバーは、従来の方法では競合の検出につながらない新しい行への挿入内容として作成されますが、リコンサイル時にルート カテゴリーの割り当てを使用すると、これらの編集内容は格納器レベルで論理的に競合し、ルート格納器フィーチャの競合セットが返されます。 この例では、ファイバー ケーブルがルート格納器として定義されており、ファイバー A のファイバーのグループ化がデフォルト バージョンと任意のバージョンで変更されています。

ルート格納器を使用したケーブル内部のファイバー

デフォルト バージョンでは、ファイバー A1 がストランド 25 ~ 48 を表すために作成され、任意のバージョンでは、ファイバー A2 とファイバー A3 がそれぞれファイバー 25 ~ 36 とファイバー 37 ~ 48 を表すために作成されます。 どちらの例でも、ファイバー A は同じ方法で変更され、分割されたファイバーが新しい行への挿入内容として作成されます。 リコンサイルの実行中に、論理的競合が格納器レベルで検出され、確認のためにファイバー ケーブルで競合セットとして報告されます。

ベータ版:

通信ドメイン ネットワークは、ArcGIS Pro 3.5 の Early Adopter Community および ArcGIS Enterprise 11.5 でベータ版として利用可能です。そのため、一部のリンクはアクティブではないことがあります。 この機能にアクセスし、詳細を確認するには、通信ドメイン ネットワークの Early Adopter Community にご参加ください。

セクション

セクションは、1 回のトレース操作で識別できる回路内のエレメントの論理的な集合です。 セクションは、1 つの始点と停止点で定義されます。 セクションのモデル化には、CircuitSection テーブルを使用します。

ベータ版:

通信ドメイン ネットワークは、ArcGIS Pro 3.5 の Early Adopter Community および ArcGIS Enterprise 11.5 でベータ版として利用可能です。そのため、一部のリンクはアクティブではないことがあります。 この機能にアクセスし、詳細を確認するには、通信ドメイン ネットワークの Early Adopter Community にご参加ください。

次の例には、3 つのセクションで構成された回路が示されています。 ODF 設備と FDP 設備には内部の接続性がありません。

3 つのセクションで構成された回路の図
ベータ版:

通信ドメイン ネットワークは、ArcGIS Pro 3.5 の Early Adopter Community および ArcGIS Enterprise 11.5 でベータ版として利用可能です。そのため、一部のリンクはアクティブではないことがあります。 この機能にアクセスし、詳細を確認するには、通信ドメイン ネットワークの Early Adopter Community にご参加ください。

供給エリア

供給エリアは、1 つまたは複数のフィーチャを含む M 対応および Z 対応のポリゴン フィーチャクラスで、ユーティリティーの運用エリアに広がっています。 大まかには、市町村や都道府県のエリアにほぼ該当すると言えます。 ユーティリティー ネットワークを作成するときに、入力として使用されます。 供給エリア フィーチャクラスのフィーチャの範囲は、ネットワーク範囲を定義するために使用されます。 ネットワーク範囲とは、すべての入力フィーチャの空間範囲を集約することで計算される、単一のポリゴン フィーチャです。入力供給エリア フィーチャから集約された範囲よりも、若干大きく作られます。 ネットワーク範囲を囲むポリゴンは、ネットワーク トポロジーを無効にしたときに、ユーティリティー ネットワークのダーティー エリアを表示することで確認できます。

ネットワーク範囲は、ネットワーク トポロジーが維持されるエリアを表します。 また、すべての構造物ネットワークとドメイン ネットワークをまとめて編集できる領域を制限します。 より詳細なレベルでネットワーク フィーチャの作成を制限するには、スクリプト式の一部として Arcade ジオメトリー関数 (Intersects など) を使用し、制約属性ルールを作成します。

シングルユーザー配置

シングル ユーザー配置は、ユーティリティー ネットワークの完全解析機能にアクセスできるファイル ジオデータベース、またはモバイル ジオデータベース内に保存されたユーティリティー ネットワークのもう 1 つの配置パターンです。 読み取り専用操作の同時アクセスは有効化されていますが、モバイル ジオデータベースおよびファイル ジオデータベースのフィーチャ データセット レベルのロック処理により、複数ユーザーによる編集はできません。

エンタープライズ配置を使用し、エンタープライズ ジオデータベースにユーティリティー ネットワークを構成する方法は、詳細をご参照ください。

スプリッター

通信ドメイン ネットワークで、スプリッターは信号を互いに隔離された複数の出力に分割する受動デバイスです。

スプリッターのファンアウトをモデル化すると、ユーティリティー ネットワークでのトレースや解析操作時にパフォーマンス上の課題が発生する可能性があります。 これに対処するため、スプリッターのネットワーク カテゴリーを、通信ドメイン ネットワーク内のスプリッターを定義する特定のアセット タイプに割り当てることができます。 このカテゴリーは、スプリッターを検出した際に複数のパスが検出されるのを防ぎ、ネットワーク トポロジーの検証時に回路をダーティーとしてマークするプロセスを最適化します。

通信ドメイン ネットワークでスプリッターをモデル化する際のベスト プラクティスは以下のとおりです:

  • スプリッター ポートの特定のアセット タイプをジャンクション オブジェクト クラスに作成し、スプリッター ネットワーク カテゴリーに割り当てます。
  • ジャンクション-ジャンクション接続性の関連付けを使用して、スプリッター デバイス内のスプリッター ポート (ジャンクション オブジェクト) 間の接続性をモデル化します。
  • エッジ オブジェクト (ライン内に含まれる) を使用し、スプリッター ネットワーク カテゴリーが割り当てられたジャンクション オブジェクトを含むデバイス間の接続をモデル化します (例: スプリッター 1 の出力ポートからスプリッター 2 の入力ポートへの接続)。通信ドメイン ネットワーク内のスプリッター デバイス間の接続を示すダイアグラムの例。

構造物

構造物は、ユーティリティー ネットワーク内の資源の流れを制御するドメイン フィーチャ、およびオブジェクトをサポートするフィーチャまたはオブジェクトです。一般に、ユーティリティーは、共通の構造物セットで、複数の種類の資源を運びます。 たとえば、電柱は電線、通信ワイヤ、ケーブル線をサポートすることができます。 同様に、集合ダクトでは、多くの種類のユーティリティー リソースを運ぶことができます。

構造物の詳細

構造物付属物の関連付け

構造物付属物の関連付けにより、ネットワーク内のサポートしている構造物と付属物のモデリングが可能になります。多くの場合、ユーティリティは、サブネットワークと関連付けられている電柱などの構造物フィーチャをレポートする必要があります。また、機器の重要な部分が到達可能なマンホールを見つけなければならない場合があります。リソースをトレースする目的では構造物はネットワークの一部にはなりませんが、ネットワーク フィーチャを付属した構造物をすばやく特定し、リストに表示する必要があります。構造物付属物は、構造物フィーチャをユーティリティ ネットワーク内の他のフィーチャに論理的に関連付けます。これらの関連付けを使用すると、機器を支える構造物と付属する関連アセットの間のリレーションシップをモデル化できます。たとえば、電柱は、変圧器を付属物とする構造物としての役割を果たすことができます。

  • 構造物は多くの付属物を持つことができます (変圧器、アース、ライザー、避雷器が付属する電柱など)。
  • プラットフォームなどの付属物フィーチャを複数の電柱 (構造物) に関連付けることもできます。

構造物付属物の詳細

構造物付属物の関連付けルール

構造物付属物の関連付けルールでは、構造物付属物の関連付けを介して、どのタイプのフィーチャまたはオブジェクトを別のフィーチャまたはオブジェクト (構造物) に追加できるのかが制約されます。

構造物付属物の関連付けルールの詳細

構造物境界

構造物境界は、操作ドメイン デバイス、ライン、またはジャンクション フィーチャのコレクションの物理的または操作上の境界を表します。 構造物境界は、他のネットワーク フィーチャを格納するポリゴン格納器フィーチャです。 たとえば、構造物境界は、変電所境界、ボールト、または保守施設のアウトラインを表すことができます。

詳細については、構造物ネットワーク内のクラスをご参照ください。

構造物ネットワーク

どのユーティリティー ネットワークにも、ドメイン ネットワーク内の資源を搬送するデバイスやラインをサポートするクラスを表す、構造物ネットワークがあります。 ユーティリティー ネットワーク内のすべてのドメイン ネットワークが、共通の構造物ネットワークを共有しています。

たとえば、電力ネットワークには、電柱、パッド、キャビネット、その他の構造物フィーチャが含まれます。これらは、ユーティリティー アセットですが、供給されるリソースを直接搬送するわけではありません。

構造物ネットワークの詳細

サブ回路

サブ回路は回路の一部であり、別の回路の定義に使用できます。 たとえば、回路の容量または帯域幅の一部を共有する必要がある場合は、その回路をサブ回路に分割する必要があります。 サブ回路は、直列ではなく並列に接続されます。

サブ回路の例を次に示します。 回路 A は、ノード 1 とノード 2 (それぞれニュージャージー州オーシャン シティーとコーンウォール州ビュード) 間の海底ネットワークに 400 Gbps の容量で定義されています。 回路 A の容量は 2 つのサブ回路 (SubcircuitA1 と SubcircuitA2) に 200 Gbps ずつ分割され、リソース共有を有効にするために他の回路で使用できます。 これで、回路 B が回路 A の SubcircuitA1 を使用し、回路 B をサブ回路にさらに分割できるようになります。例に示しているように、SubcircuitB1 は回路 C で使用されます。

他の回路で使用するように回路の容量をサブ回路に分割する例

ベータ版:

通信ドメイン ネットワークは、ArcGIS Pro 3.5 の Early Adopter Community および ArcGIS Enterprise 11.5 でベータ版として利用可能です。そのため、一部のリンクはアクティブではないことがあります。 この機能にアクセスし、詳細を確認するには、通信ドメイン ネットワークの Early Adopter Community にご参加ください。

サブネットワーク

サブネットワークは、現実世界の回路や圧力ゾーンなどのシステムの接続性やフローをモデル化するときに使用します。 サブネットワークは、内の接続性 (トポロジー サブセット) の明確に定義されたエリアを表し、そこでは、接続されているすべてのフィーチャおよびオブジェクトがその起点または終点によって、同じサブネットワーク コントローラーに定義され、データの整理、管理、解析に使用されます。 サブネットワークを作成するには、サブネットワーク コントローラーを設定し、ネットワーク トポロジーを検証し、サブネットワークを更新します。

サブネットワークは、電力システムでは回路と呼ばれ、ガスおよび水道システムでは、圧力ゾーンと呼ばれます。

詳細については、サブネットワークをご参照ください。

SubnetLine フィーチャクラス

SubnetLine フィーチャクラスは、それぞれサブネットワークを表している線形フィーチャのセットを格納します。 このフィーチャクラスの目的は、サブネットワーク マップの編集時および生成時の視覚化です。 各ライン フィーチャは、有効なアセット タイプを持つサブネットワーク内のライン フィーチャの集合で構成されます。

SubnetLine フィーチャクラスの詳細

サブネットワークベースのトレース

[トレース (Trace)] ジオプロセシング ツールには、多数の中心的なトレース タイプがあります。 サブネットワークに基づくトレースは、サブネットワーク トレース構成からの情報に依存します。 サブネットワーク トレース構成は、層のサブネットワーク定義の一部であり、[トレース (Trace)] ツールで [ドメイン ネットワーク] パラメーターおよび [層] パラメーターを指定するときに、トレース結果の範囲を制限するために使用されます。

トレース構成でサブネットワーク定義を使用する、サブネットワークベースのトレースには、次のものがあります。

ユーティリティー ネットワークのトレース タイプの詳細

サブネットワーク コントローラー

サブネットワーク コントローラーは、ネットワーク フィーチャの 1 つのタイプで、そこから資源が供給または収集されます。 これらは、サブネットワークの起点または終点の定義に使用されます。 サブネットワーク コントローラー タイプは、各ドメイン ネットワークに対して定義されており、が構成されると、ドメイン ネットワークの 1 つ以上のコントローラーを使用するよう、定義されます。 一部のアセット グループとアセット タイプは、それらをサブネットワーク コントローラーとして設定できるよう構成できます。これは、ネットワーク カテゴリーを割り当てることで行われます。 サブネットワーク コントローラーは、特定のターミナルを使用するデバイス フィーチャとジャンクション オブジェクトに対して設定されており、トレース解析の始点または終点として使用されます。

たとえば、電力システムでは、電力のサブネットワーク コントローラーは、発電所または変電所であることがあります。 重力加圧給水システムの場合、サブネットワーク コントローラーは、送水システムの貯水池であることがあります。

サブネットワーク コントローラーの詳細

サブタイプ グループ レイヤー

サブタイプ グループ レイヤーは、サブタイプ レイヤーと呼ばれる複数のサブレイヤーを含むコンポジット フィーチャ レイヤーです。 各サブタイプ レイヤーは、ソース クラスまたはフィーチャ サービスにある 1 つのサブタイプに対応します。 このため、各サブレイヤーは、個別にシンボル表示できます。

サブタイプ グループ レイヤーの詳細

システム ジャンクション

システム ジャンクションは、ユーザー定義のジャンクションが存在しない場合に、ネットワーク エッジ エレメントの端点に配置される非表示のネットワーク フィーチャです。 システム ジャンクションは、ネットワーク トポロジーを最初に有効化するとき、またはネットワーク トポロジーを検証することによって生成されます。 これらのフィーチャは、マップ ビューには表示されませんが、ネットワーク ダイアグラム ビューには表示できます。

システム ジャンクションは、次のようないくつかの状況で作成されます。

  • ユーザー定義のジャンクションが端点に存在しない、単一のエッジ エレメント。
  • 端点を共有しているが、ユーザー定義のジャンクションによって接続されていない、2 つのエッジ エレメント。
    • 各エッジ フィーチャが、同じ Asset group 属性および Asset Type 属性を持っている場合、システム ジャンクションが、エッジ フィーチャ間に作成され、接続性が確立されます。
    • 各エッジ フィーチャが異なる Asset group 属性および Asset Type 属性を持っている場合、システム ジャンクションが、各エッジ フィーチャの端に作成され、接続性は確立されません。 エラーが作成されます。
フィーチャの制限の詳細

タップ

サブネットワーク タップは、ラインまたはエッジ オブジェクトに沿って、ミッドスパンに配置されるポイント フィーチャまたはジャンクション オブジェクトです。 これは、サブネットワークが伝達を使用するように構成されている場合、トレースおよびサブネットワークの更新の実行中に使用されます。 これらの操作でタップを使用すると、ネットワークのタップ部分にあるネットワーク フィーチャの代替値を動的に再計算できます。

サブネットワーク タップの詳細

通信ドメイン ネットワーク

通信ドメイン ネットワークは、通信ネットワークの回路管理機能にアクセスできる任意のタイプのドメイン ネットワークです。 通常、通信業界のユーザーは、従来のドメイン ネットワークではなく、このドメイン ネットワークを使用します。 [通信ドメイン ネットワークの追加 (Add Telecom Domain Network)] ジオプロセシング ツールを使用して、通信ドメイン ネットワークをユーティリティー ネットワーク バージョン 8 以降のユーティリティ ネットワークに追加できます。

通信ドメイン ネットワークの詳細

ベータ版:

通信ドメイン ネットワークは、ArcGIS Pro 3.5 の Early Adopter Community および ArcGIS Enterprise 11.5 でベータ版として利用可能です。そのため、一部のリンクはアクティブではないことがあります。 この機能にアクセスし、詳細を確認するには、通信ドメイン ネットワークの Early Adopter Community にご参加ください。

ターミナル

ターミナルは、ユーティリティー ネットワークのデバイスまたはジャンクション オブジェクト上の論理ポート、入口、または出口の位置を表します。 ターミナルは、必須ではありませんが、必要となるケースがあります。 サブネットワーク コントローラーとして使用するクラスの場合、ネットワーク フィーチャに 3 つ以上の接続があれば、ターミナルが必要です。 ターミナルを使用することで、一部のアセットを非常にリアルにモデル化できるようになり、外部の解析システムとの非常に正確なデータ交換が可能になります。 各デバイスまたはジャンクション オブジェクトには、多くのターミナルを含めることができ、そのすべてを相互に接続できます。 ターミナル構成は、ターミナルを通るフロー パスを指定することで、これらの相互接続をモデル化します。

たとえば、変圧器には、高い側と低い側のターミナルがあります。 回路遮断器には、ソース側と負荷側のターミナルがあります。

詳細については、ターミナル管理およびターミナルをご参照ください。

ターミナル構成

ターミナル構成では、ターミナルが定義されたネットワーク フィーチャ内での資源の流れ方を定義できます。 ターミナル構成を作成するときに、リソースが両方向に流れることができるのか、それとも一方向のみに流れることができるのか、ターミナルの名前、ターミナルがネットワーク フィーチャの上流側または下流側のいずれに存在するのか、ターミナル間の有効なパス、およびターミナルを通るデフォルト パスを定義します。 作成後、ターミナル構成は、デバイスまたはジャンクション オブジェクトのアセット グループのアセット タイプに割り当てられます。

たとえば、デルタ-Y 変圧器には、高い側と低い側のターミナル間の有効な経路を指定する、ターミナル構成があります。

Terminal path

ターミナル パスは、ターミナル構成内で、リソースが流れることができる任意の有効なパスです。 有効なパスは、ネットワーク資源がフィーチャに入ったときに選択できるパスを示します。 有効なパスが割り当てられたターミナル構成を持つアセット タイプを使用して、ネットワーク フィーチャが作成されると、そのフィーチャまたはオブジェクトには、ターミナル構成用に指定されたデフォルト パスが自動的に割り当てられます。 割り当てられたパスは、ターミナル構成用に識別された有効なパスの 1 つに変更することができます。

ターミナル パスの詳細については、ターミナル管理をご参照ください。

層は、ネットワークの最終的なアーキテクチャの要素 (サブネットワーク) を分離して管理するために使用されます。 1 つの層は、すべてが同じプロパティを共有し、同じ制限に従う個々のサブネットワークのコレクションを定義します。 プロパティは、ドメイン ネットワークを追加したり、ユーティリティ ネットワークの層を作成したりするときに定義されます。 これらのプロパティは、層のレイアウトおよびドメイン ネットワーク内の他の層に対する層の位置を決定します。

たとえば、配電ドメイン ネットワークを 2 つの層でモデル化できます。ここでは、中電圧の層が、変電所の送信回路遮断器の負荷側から始まります。 回路遮断器が、送電レベルの電圧を中レベルの電圧に変換します。さらに、すべてのラインおよびデバイスを通過して、配電変圧器の高い側にあるターミナルに達すると、電力が低電圧に変換されます。

詳細については、ネットワーク階層と層をご参照ください。

層グループ

層グループを使用して、階層型の層定義を持つドメイン ネットワーク内で、システムを構築することができます。層グループは、階層型のドメイン ネットワークに層を追加し、水道、ガス、下水などのシステムを表すために必要です。 層グループは、それらのタイプのネットワークの、たとえば、収集、送電、配電、および電気防食などの異なるセクターをモデル化するのに使用されます。

層グループの詳細

トレース解析

ネットワークで実行される一般的なタイプの解析には、トレースを伴います。 ユーティリティーでは、ソースに接続されたすべてのネットワーク フィーチャを認識すること、ネットワーク内のループを検出すること、または選択したポイントから、上流または下流にある、すべてのネットワーク フィーチャを検出することなどが必要になります。 一部のトレース タイプは、保護デバイスなどの特定のデバイスによる制限を受け、これらのデバイス タイプの定義は、ドメイン ネットワーク内のデバイス カテゴリーによって指定されます。

トレース解析の例としては、上流トレース、下流トレース、接続トレースがあります。

トレース構成

[トレース (Trace)] ツールには、高度な構成プロパティの包括的なセットが含まれ、トレースを調整し、通過可能性、関数、フィルター、出力、プロパゲーターのトレース設定を制御するために使用されます。 これらのプロパティは、トレース構成と呼ばれます。 これらは、組織全体で再利用および共有するために、作成および格納されている指定トレース構成とは異なります。

通過可能性

ユーティリティー ネットワークにおいて関連する 2 つの概念は、接続性と通過可能性です。 接続性は、リソースの流れ (電力、水道、ガス、その他) の範囲の可能性を示す一方、通過可能性は、バルブやスイッチなど、フローを妨ぐことができるデバイスまたはジャンクション オブジェクトの現在の状態に従って、リソースの流れの実際の範囲を表します。 中断デバイス (スイッチやバルブ) の現在の状態によって定められるサブネットワークの定義は、通過可能性の概念を示すものです。

この概念がよくわかるように、水道システムには、多数の接続パイプがありますが、閉じたバルブは、送水ゾーンを相互に切断します。

接続性と通過可能性の詳細

ユニット格納器フィーチャ

通信ドメイン ネットワーク内のユニット格納器ネットワーク カテゴリーが割り当てられたアセット タイプのフィーチャまたはオブジェクトをユニット格納器フィーチャと見なします。

ユニット識別可能フィーチャ

通信ドメイン ネットワーク内のユニット識別可能ネットワーク カテゴリーが割り当てられたアセット タイプのフィーチャまたはオブジェクトをユニット識別可能フィーチャと見なします。

ユニット識別子

ユニット識別子 (ユニット ID) は、接続可能な設備内のすべてのオブジェクト (ポートやファイバーなど) を識別するために、グループ化されたオブジェクトを含む通信ドメイン ネットワークで使用されます。 これらの識別子は、配色と組み合わせて使用され、一連の属性 (カード上のポートやケーブル内のファイバーなど) を共有するグループ化されたオブジェクトを区別して、個々のポートまたはファイバー ストランドの接続性をモデル化できるようにします。 ユニット ID は、設備のコンポーネントごとに一意であり、アセット タイプにユニット識別可能ネットワーク カテゴリーが割り当てられている場合にアセットを論理的にグループ化するために、設備の格納階層の最上位で管理されます。

ベータ版:

通信ドメイン ネットワークは、ArcGIS Pro 3.5 の Early Adopter Community および ArcGIS Enterprise 11.5 でベータ版として利用可能です。そのため、一部のリンクはアクティブではないことがあります。 この機能にアクセスし、詳細を確認するには、通信ドメイン ネットワークの Early Adopter Community にご参加ください。

未配置のオブジェクト

非空間ジャンクションおよびエッジ オブジェクトは、他のフィーチャとの関連付けによって、視覚的に表されます。 関連付けは、オブジェクトの位置を決定する際にも使用されます。 この関連付けが削除されると、ジャンクションまたはエッジ オブジェクトが未配置になるシナリオが作成される可能性があります。 非空間オブジェクトは、格納または付属物階層内の空間フィーチャに格納されていないか、構造物付属物として空間フィーチャに付属されていない場合に、未配置だと見なされます。

ジャンクション オブジェクトとエッジ オブジェクトの配置可能性の詳細

ユーティリティー ネットワーク

ユーティリティー ネットワークとは、ArcGIS のネットワーク データの視覚化、編集、解析を行う高度な機能を提供する、ジオデータベース コントローラー データセットです。 ArcGIS でユーティリティー ネットワークおよび通信ネットワークを管理する場合に、ユーザーが操作する主要コンポーネントで、電力、ガス、水、雨水、排水、通信などのユーティリティー システムをモデル化するための機能の、包括的なフレームワークを提供します。

ユーティリティー ネットワークは、ドメイン ネットワーク (ガス、水道、電力、その他) と構造物ネットワークのコレクションです。 組織は、ユーティリティー ネットワークの構成時に、その組織で管理する一連のドメイン ネットワークを指定します。 ドメイン ネットワーク間の関連付けを定義し、これらのドメインをまたぐトレース解析を有効にできます。 たとえば、送電と配電のドメイン ネットワークを含むユーティリティー ネットワークで、送電レベルから配電レベルへの電力トレース解析を実行できます。

ユーティリティー ネットワークの詳細

ユーティリティー ネットワーク バージョン

ユーティリティー ネットワークのバージョンは、情報モデルでスキーマの変更により、導入された新しい機能を利用するために、アップグレードされる際に上がります。 エンタープライズ配置を操作する場合、ArcGIS ProArcGIS Enterprise のバージョンにより、作成またはアップグレードされるユーティリティー ネットワーク データセットのバージョンが決定されます。

ユーティリティー ネットワーク バージョンの互換性の詳細

検証属性ルール

検証ルールは、フィーチャで許容される属性構成と一般的なリレーションシップを指定します。 これらのルールは、特定の要件や制約に基づいて、データセットのネットワーク フィーチャをチェックするために使用されます。

検証属性ルールの詳細

一貫性の検証

一貫性の検証は、[トレース (Trace)] ツールのオプションで、トレース結果のネットワーク トポロジーの一貫性を保証します。 true に設定されている場合、トレース操作が失敗し、ダーティーであると判明したトレース パス内のフィーチャまたはオブジェクトのクラス名およびグローバル ID を含むエラーが、ツールによって返されます。

ネットワークの一貫性の確保方法の詳細

仮想回路

仮想回路は、物理ネットワーク インフラストラクチャーの専用の物理接続をシミュレートして論理的に確立された通信経路です。 この回路タイプは、基となっている物理ネットワークの構成や通過可能性が不明な場合に、始点と停止点の間で定義されることが一般的です。

物理回路 (左) と仮想回路 (右) を比較した例。

回路管理テーブルCircuit type フィールドと Section type フィールドは、回路が物理的であるか仮想的であるかをモデル化するのに使用されます。 回路に 1 つまたは複数の仮想セクションが含まれている場合、その回路は仮想的と見なされます。 上記のシンプルな回路例は、A ポート 1 と D ポート 1 の間で定義され、3 つのセクションで構成されています。 左側の物理回路では、3 つのすべてのセクションが物理的であり、この回路は物理回路として定義されます。 右側の仮想回路は、2 つの物理セクションから構成され、B と C の間の接続性を仮想セクションでモデル化していますが、パスは不明です。

ベータ版:

通信ドメイン ネットワークは、ArcGIS Pro 3.5 の Early Adopter Community および ArcGIS Enterprise 11.5 でベータ版として利用可能です。そのため、一部のリンクはアクティブではないことがあります。 この機能にアクセスし、詳細を確認するには、通信ドメイン ネットワークの Early Adopter Community にご参加ください。


このトピックの内容
  1. 解析
  2. アセンブリー
  3. Asset group
  4. アセット パッケージ
  5. Asset type
  6. 関連付け
  7. 属性ルール
  8. 属性代替
  9. 計算属性ルール
  10. 回路
  11. 配色
  12. コンプレックス エッジ
  13. 条件バリア
  14. 競合
  15. 接続性
  16. 接続性の関連付け
  17. 接続性の推測
  18. 接続性ルール
  19. 格納器
  20. 格納編集モード
  21. 格納の関連付け
  22. 格納の関連付けルール
  23. コンテンツ
  24. データベース ユーティリティー ネットワークの所有者
  25. 定義クエリー
  26. デバイス
  27. ダイアグラム テンプレート
  28. 方向性
  29. ダーティー エリア
  30. 分断されているサブネットワーク
  31. 表示フィルター
  32. ドメイン ネットワーク
  33. エッジ要素
  34. エッジ-ジャンクション-エッジ ルール
  35. エッジ オブジェクト
  36. エンタープライズ配置
  37. エラー インスペクター
  38. フィーチャ バリア
  39. フィーチャの制限
  40. フィルター バリア
  41. 関数バリアのフィルター
  42. 関数バリア
  43. ジオメトリーの一致
  44. グループ化
  45. 階層型の層定義
  46. 一貫性のないサブネットワーク
  47. 不定フロー
  48. ジャンクション
  49. ジャンクション-エッジ接続性ルール
  50. ジャンクション-ジャンクション接続性ルール
  51. ジャンクション オブジェクト
  52. ライン
  53. 配置可能なオブジェクト
  54. 論理的な接続性
  55. ループ
  56. マップ ビュー
  57. ミッドスパンでの接続性
  58. 指定トレース構成
  59. ネットワーク属性
  60. ネットワーク カテゴリー
  61. ネットワーク ダイアグラム
  62. ネットワーク フィーチャ
  63. ネットワーク トポロジー
  64. セクション化されていない回路
  65. 非空間オブジェクト
  66. パーティション型の層定義
  67. パス
  68. ポータル ユーティリティー ネットワークの所有者
  69. プリセット テンプレート
  70. プロパゲーター
  71. ルート格納器
  72. セクション
  73. 供給エリア
  74. シングルユーザー配置
  75. スプリッター
  76. 構造物
  77. 構造物付属物の関連付け
  78. 構造物付属物の関連付けルール
  79. 構造物境界
  80. 構造物ネットワーク
  81. サブ回路
  82. サブネットワーク
  83. SubnetLine フィーチャクラス
  84. サブネットワークベースのトレース
  85. サブネットワーク コントローラー
  86. サブタイプ グループ レイヤー
  87. システム ジャンクション
  88. タップ
  89. 通信ドメイン ネットワーク
  90. ターミナル
  91. ターミナル構成
  92. Terminal path
  93. 層グループ
  94. トレース解析
  95. トレース構成
  96. 通過可能性
  97. ユニット格納器フィーチャ
  98. ユニット識別可能フィーチャ
  99. ユニット識別子
  100. 未配置のオブジェクト
  101. ユーティリティー ネットワーク
  102. ユーティリティー ネットワーク バージョン
  103. 検証属性ルール
  104. 一貫性の検証
  105. 仮想回路